翻訳と辞書
Words near each other
・ 箔充填
・ 箔力粉
・ 箔屋町
・ 箔座
・ 箔打紙
・ 箔打革
・ 箔押し
・ 箕
・ 箕 (姓)
・ 箕つくり
箕作
・ 箕作 (曖昧さ回避)
・ 箕作り
・ 箕作佳吉
・ 箕作元八
・ 箕作城
・ 箕作城の戦い
・ 箕作家
・ 箕作省吾
・ 箕作祥一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

箕作 : ウィキペディア日本語版
箕作[みつくり]

箕作(みつくり)は、日本において、(み)をつくることを生業とした者の総称である〔''箕作''世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年8月30日閲覧。〕。補修を行う者を箕直(みなおし)と呼ぶ〔、2012年8月30日閲覧。〕。
== 略歴・概要 ==
日本での「箕」の使用は古く、唐古・鍵遺跡奈良県磯城郡田原本町大字唐古および大字鍵)から、弥生時代前期初頭(紀元前8世紀ころ)のものが完全出土している〔〔箕・たろみ・ふるい 摂津市、2012年8月30日閲覧。〕。「箕」は、平安時代、934年(承平4年)前後に成立した漢和辞書和名類聚抄』では、『説文解字』(紀元100年)を引用し、「米などの穀物をて殻、塵などを分け除く器」(「米などの穀物をふるって殻・塵などを分けて除去するための器」の意)と説明している〔。そのような本来の目的のために「箕」を使用することを示す動詞は、「簸る」(ひる)である〔、2012年8月30日閲覧。〕。
「箕」の製造および補修には、熟練した特殊技術を必要とするため、専門の製造業者「箕作」、あるいは補修業者「箕直」の存在が不可欠であった〔。製造あるいは補修を生業とし、稲作等の農業を営む村落を訪問し、注文をとって業務を行っていたのが「箕作」、「箕直」と呼ばれる人々であった〔。室町時代、15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』には、「いやしき身なる者」として、シキミ行商する「しきみ売」(樒売)とともに「箕つくり」として紹介され、描かれている〔小山田ほか、p.142.〕。
江戸時代、1712年(正徳2年)前後に完成『和漢三才図会』では、「箕」は「塵取」のようなものである、と異なる定義がされている〔。その上で、同書では「箕」のうちの「米を簸る箕」の産地は「泉州上村」(和泉国和泉郡池田荘上村、現在の大阪府和泉市池上町あたり)であるとしている〔〔大阪府 - 和泉市 - 上村(中世) 、''jlogos.com'', エア、2012年8月30日閲覧。〕。同書によれば、原材料は、楮(コウゾ)、筱竹(メダケ)、藤蔓(フジつる)であるという〔。元禄年間(1688年 - 1704年)に、下総国匝瑳郡木積村(現在の千葉県匝瑳市木積)で、孟宗竹(モウソウチク)、篠竹(メダケ)とフジを使用した「化粧箕」と呼ばれる「藤箕」(ふじみ)の製造が始まったとされている〔「木積の藤箕製作技術」が国指定重要無形民俗文化財に指定されました 匝瑳市、2012年8月30日閲覧。〕。当時、同地域での「藤箕」の箕作‎技術は定評があり、「木積の藤箕」の商圏は関東一円であったという〔。
埼玉県入間郡毛呂山町葛貫には、1960年ころ(昭和30年代)までは「桜箕」(さくらみ)の箕作‎技術が現存しており、農家が兼業で製造していた〔埼玉の箕づくり 埼玉県、2012年8月30日閲覧。〕。1994年(平成6年)、民族文化映像研究所(代表姫田忠義)が同地に残る数少ない「箕作‎」に取材し、中篇ドキュメンタリー映画『埼玉の箕づくり 毛呂山町葛貫の桜箕』(監督:柴田昌平)を製作した〔。同地の桜(サクラ)の樹皮と篠竹(メダケ)を使用したものである〔。前述の「木積の藤箕」の箕作‎技術が現存しており、2009年(平成21年)3月11日、「木積の藤箕製作技術」として国の重要無形民俗文化財に指定された〔。同文化財の保護団体は「木積箕づくり保存会」〔。鹿児島県日置市大字日吉町日置字柿之谷には、キンチク(ホウライチク)、山桜(ヤマザクラ)の皮、枇杷(ビワ)の木、大葛藤(オオツヅラフジ)を使用する箕作‎技術が伝えられている〔日置の箕 手仕事フォーラム、2012年8月30日閲覧。〕。岩手県二戸郡一戸町面岸には、ニギョウ(サルナシ)の皮を使用する箕作‎技術が伝えられている〔ニギョウのカゴ 、手仕事フォーラム、2012年8月30日閲覧。〕。富山県氷見市大字論田・熊無には、矢竹(ヤダケ)、漆(ウルシ)、フジの皮、サクラの皮を使用する箕作‎技術が伝えられている〔氷見の箕 、手仕事フォーラム、2012年8月30日閲覧。〕。青森県中津軽郡西目屋村には、板屋楓(イタヤカエデ)を使用する箕作‎技術が伝えられている〔三上幸男さんの根曲竹細工 、手仕事フォーラム、2012年8月30日閲覧。〕。いずれも山深い地形の小さな集落に伝わる技術であり、山の文化であるとみなされている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「箕作」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.