翻訳と辞書
Words near each other
・ 箕 (姓)
・ 箕つくり
・ 箕作
・ 箕作 (曖昧さ回避)
・ 箕作り
・ 箕作佳吉
・ 箕作元八
・ 箕作城
・ 箕作城の戦い
・ 箕作家
箕作省吾
・ 箕作祥一
・ 箕作秋吉
・ 箕作秋坪
・ 箕作貞一郎
・ 箕作阮
・ 箕作阮 (小惑星)
・ 箕作阮甫
・ 箕作麟祥
・ 箕借り婆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

箕作省吾 : ミニ英和和英辞書
箕作省吾[みつくり しょうご]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [われ]
 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego

箕作省吾 : ウィキペディア日本語版
箕作省吾[みつくり しょうご]

箕作 省吾(みつくり しょうご、文政4年(1821年)- 弘化3年12月13日1847年1月29日))は、江戸時代後期の日本地理学者。名は寛、字は玉海。
== 生涯 ==
仙台藩水沢領主水沢伊達氏家臣・佐々木秀規の次男として生まれ、はじめ水沢の蘭医で高野長英の師であった坂野長安蘭学漢学を学んだ。その後江戸京都に出て蘭学を修め、関西各地の景勝の地を訪ねて、各地の地勢・通路・産業や風俗などを調べた。省吾が地理学を専門とする契機であった。いったん水沢に戻り引き続き坂野長安に学んだが、長安の講義の中で箕作阮甫の偉大さに触れ、再び江戸に出て阮甫の弟子となった。省吾は阮甫に才能を認められて阮甫の四女・しん(ちま)と結婚し、箕作家の婿養子となった。
弘化2年(1845年)省吾は日本初の世界地図である『新製輿地全図』(しんせいよちぜんず)と、その解説書で西洋地理書の『坤輿図識』(こんよずしき)を著した。そのため世界地図を日本で最初に紹介した人物として省吾は日本の地理学の歴史に幕末の地理学者山村才助と並び名を残すことになった。「坤輿図鑑」「坤輿図識補抄」は福沢諭吉の「西洋事情」以前におけるこの種の名著といわれ、鍋島斉正井伊直弼らが本書を外交の指針とし、また吉田松陰桂太郎が大志を立てたことは著名。しかし、世界の地理学の学術書の訳述に全身全霊を傾けたため心労のあまり結核に侵され、一粒種の貞一郎(のちの箕作麟祥)を遺して26歳の若さで永眠した。しん未亡人は姉つね(阮甫の三女で阮甫の婿養子・秋坪の妻)の死後箕作秋坪の後妻となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「箕作省吾」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.