|
【名詞】 1. sticks used for calculations 2. divining rods =========================== ・ 算木 : [さんぎ] 【名詞】 1. sticks used for calculations 2. divining rods ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber
算木(さんぎ)または算籌(さんちゅう)とは中国数学や和算で用いられた計算用具である。縦または横に置くことで数を表した。算木に基づく算木数字も使われた。 == 歴史 == 中国では紀元前から算木が使われていた。1954年、湖南省長沙の左家公山15号楚墓で、戦国時代の算木が四十数本発掘された。文献の記録はさらに古く、老子には「善く数える者は籌策(ちゅうさく)を用いず」とある〔老子: 〕。 13世紀にそろばんが使われるようになるまで、算木で計算を行った。算木はそろばんと異なり高次の代数方程式を解くことができたが、中国ではそろばんの普及により解法が失われた。江戸時代の日本の数学者はそろばんと並んで算木を用い、数学の発展に貢献した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「算木」の詳細全文を読む
=========================== 「 算木 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 算木 計算木 スポンサード リンク
|