翻訳と辞書
Words near each other
・ 算数・数学思考力検定
・ 算数・数学教育
・ 算数仮面
・ 算数仮面ブラック
・ 算数家目犍連経
・ 算数教育
・ 算数検定
・ 算数科
・ 算数辞典
・ 算木
算木積み
・ 算段
・ 算段の平兵衛
・ 算法
・ 算法 (数学)
・ 算法少女
・ 算法少女 (小説)
・ 算用
・ 算用数字
・ 算用状


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

算木積み : ミニ英和和英辞書
算木積み[さんぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

算木 : [さんぎ]
 【名詞】 1. sticks used for calculations 2. divining rods
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [せき]
 【名詞】 1. (gen) (math) product 

算木積み ( リダイレクト:石垣の積み方#算木積み(さんぎづみ) ) : ウィキペディア日本語版
石垣の積み方[いしがきのつみかた]

石垣の積み方(いしがきのつみかた)では、主に戦国時代以降の日本の寺院、城郭の建築技術である石垣の工法と種類について解説する。
日本の石垣の歴史については「石垣」を参照のこと。
== 概要 ==
戦国時代に城郭が発達するとともに石垣も発達し、全国各地に穴太衆・越前衆・尾張衆・長袖衆など石垣衆という石工集団が現れ、建築を担った。
戦国時代以降の石垣は、主に「空積み」(からづみ)という技法が用いられる。対して、粘土モルタルなどを練りこんで石同士を接着する積み方を「練積み」(ねりづみ)という。練積みはコンクリートやモルタルを接着材として石垣施工に用いられている近代工法での例が多い。城郭で用いられた例は少なく、鎌刃城滋賀県)などに見られる〔三浦正幸『城のつくり方図典』小学館、2005年。〕〔西ヶ谷恭弘編、阿部和彦ほか著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版、2008年。〕。また加藤清正が手がけた慶長15年(1610年)の名古屋城天守石垣は裏込めに三和土を用いた一種の練積みである〔田附楠人『兵庫県 JR西日本播但線に於ける「人造石」に関する調査研究』道具学会道具学論集第12号、2005年。〕〔山本廣次 1986年「日本土木史研究発表会論文集6巻・東海のコンクリートの歴史」〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石垣の積み方」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.