|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 算盤 : [そろばん, さんばん] 【名詞】 1. abacus ・ 盤 : [ばん, さら] 1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
算盤の書(そろばんのしょ、''Liber Abaci'')は、1202年にフィボナッチによって書かれた算術に関する歴史的な本である。計算の書(けいさんのしょ)とも。この作品においてフィボナッチはアラビア数学をヨーロッパに紹介した。これらの知識はフィボナッチが父親のグリエルモ・ボナッチオと共に北アフリカに住んでいた時、アラブ人と学んだものである。 「算術の書」とはアラビア数学について述べられた西洋初の本の1つである。商人や学者に説くことにより、新しい数学がこれまでの数学より優れたものであるということを人々に確信させた。 第2版の算盤の書はマイケル・スコットにより1227年に献呈された。 今日1202年版のオリジナル原稿は存在しない。 ==各部の要約== 第一部ではアラビア数学の体系について、格子乗算や異なる表記法間における換算の方法を含めて述べている。 第二部では商業を例にとり、通貨や寸法の換算、利益や利子の計算について述べている。 第三部では多くの数学の問題について論じている。例として、中国の剰余定理、完全数、メルセンヌ素数などである。同様に等差数列や四角錐数の公式についても論じている。また、この章では兎の頭数の増加について述べているが、それはフィボナッチ数列の起源となり、このため今日でもフィボナッチの名が広く知られるようになった。 第四部では平方根などの無理数の近似値を代数学や幾何学の知識で求めている。 この本ではユークリッド幾何学の証明や、連立一次方程式そしてディオファントス方程式についての研究についても述べられている。フィボナッチは10-11世紀に活躍したペルシアの数学者アル=カラジー(Abū Bakr al-Karajī)にこれらのことを学んだようである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「算盤の書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|