|
【名詞】 1. district meteorological observatory =========================== ・ 管区 : [かんく] 【名詞】 1. jurisdiction ・ 管区気象台 : [かんくきしょうだい] 【名詞】 1. district meteorological observatory ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気象台 : [きしょうだい] 【名詞】 1. meteorological observatory ・ 象 : [ぞう] 【名詞】 1. elephant ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
管区気象台(かんくきしょうだい)は、気象台の一種で、気象庁の地方支分部局の1つ。全国に5か所置かれている。主に気象情報の発表や地震火山の観測などの業務を担当している。各管区気象台とも、管内の地方気象台および測候所を監理している。 == 各管区気象台と管轄区域 == 各管区気象台の名称及び位置は国土交通省組織令に、管轄区域は気象庁組織規則にそれぞれ規定されている。 * 札幌管区気象台(位置:札幌市)(省令91条) - 北海道(政令240条) * 仙台管区気象台(仙台市) - 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 * 東京管区気象台(東京都) - 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 * 大阪管区気象台(大阪市) - 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県 : おおむね近畿地方及び中国・四国地方を管轄するが、山口県は除く。 * 福岡管区気象台(福岡市) - 山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 : 九州と南西諸島のうち薩南諸島まで(沖縄県以外)及び山口県 * 沖縄気象台(那覇市) - 沖縄県 : 沖縄県と、薩南諸島以西の南西諸島 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「管区気象台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|