|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 箱 : [はこ] 【名詞】 1. box ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石棺 : [せっかん] 【名詞】 1. sarcophagus 2. stone coffin ・ 棺 : [ひつぎ, かん] 【名詞】 1. coffin 2. casket
箱式石棺(はこしきせっかん)とは、縄文時代~古墳時代にかけてみられる、板石を箱状に組み合わせて作られた石棺の一種である。 == 概要 == 縄文後期に青森・長野の遺跡で出現し、晩期に入ると東日本一帯に広まった。弥生時代の箱式石棺は九州北部・中国西部を中心に前期から出現し、その後近畿を除く西日本に広く分布した。甕棺など他の埋葬施設と群集して共同墓地を構成する。古墳時代には古墳の埋葬施設として採用された。ただし古墳時代のものを箱形石棺と呼ぶこともある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「箱式石棺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|