翻訳と辞書
Words near each other
・ 箱根ロープウェイ
・ 箱根ロープウェー
・ 箱根ヶ崎村
・ 箱根ヶ崎駅
・ 箱根・竹ノ下の戦い
・ 箱根三所大権現
・ 箱根三所権現
・ 箱根丸 (コンテナ船)
・ 箱根仙石原ユースホステル
・ 箱根伊豆富士国立公園
箱根八里
・ 箱根八里の半次郎
・ 箱根公園
・ 箱根初詣で
・ 箱根十国峠ケーブルカー
・ 箱根口IC
・ 箱根口インターチェンジ
・ 箱根国道
・ 箱根園
・ 箱根園水族館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

箱根八里 : ミニ英和和英辞書
箱根八里[はこねはちり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はこ]
 【名詞】 1. box 
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
: [やつ]
 (num) eight
: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 

箱根八里 : ウィキペディア日本語版
箱根八里[はこねはちり]

箱根八里」(はこねはちり)は、1901年明治34年)に発行された「中学唱歌」に初出の唱歌である。鳥居忱(とりいまこと)の作詞、滝廉太郎の作曲による。
題名の箱根八里とは、旧東海道小田原宿から箱根宿までの四と箱根宿から三島宿までの四里をあわせたもの。東海道では大井川とともに難所として知られていた。箱根馬子唄でも「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」とうたわれる(この唄を指して「箱根八里」と呼ぶこともある)。
歌詞は2連で1番に「昔の箱根」、2番に「いまの箱根」の副題がつけられている。広く知られている歌ではあるものの、李白漢詩蜀道難』の一節「一夫當關 萬夫莫開」が歌詞に織り込まれるなど、漢籍にみられる故事古典歴史に由来する事項が多く盛り込まれており、21世紀の日本人の多くにとっては比較的難解である。
歌詞に登場する「函谷関」は中国長安洛陽の間、長安のある関中の地への入り口を扼する関所で王朝の死命を制する要衝として有名であり、『史記』における劉邦項羽の攻防や孟嘗君の故事などで知られ、また「蜀の桟道」はの地、すなわち四川盆地を守るに堅い要害としている山中の難所でやはり劉邦の天下取りへの備えとなった故事がある。いずれも箱根の関所のある山道の険しさを、漢籍古典になだたる難所要害にたとえているものである。
曲はヨナ抜き音階で書かれリズムピョンコ節あり三連符ありでバラエティーに富んでいるが、歌詞にマッチした勇ましい行進曲調のものである。
現在では箱根登山鉄道小田原駅箱根湯本駅強羅駅早雲山駅発車メロディや、箱根登山ケーブルカー(強羅駅・早雲山駅のみ)・箱根登山バス車内チャイムとしても使われている。
== 歌詞 ==


1.
箱根の山は、天下の嶮(けん)
函谷關(かんこくかん)も ものならず
萬丈(ばんじょう)の山、千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)え、後方(しりへ)にささふ
雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす
昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木
羊腸(ようちょう)の小徑(しょうけい)は苔(こけ)滑らか
一夫に当たるや、萬夫も開くなし
天下に旅する剛氣の武士(もののふ)
大刀腰に足駄がけ
八里の碞根(いはね)踏みならす、
かくこそありしか、往時の武士
2.
箱根の山は天下の岨
蜀の桟道數ならず
萬丈の山、千仞の谷
前に聳え、後方にささふ
雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす
昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木
羊腸の小徑は、苔滑らか
一夫關にあたるや、萬夫も開くなし
山野に狩りする剛毅のますらを(益荒男)
猟銃肩に草鞋(わらぢ)がけ
八里の碞根踏み破る
かくこそあるなれ、当時のますらを

※なお原詞では、最後の行は「かくこそありけれ、近時のますらを」である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「箱根八里」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.