翻訳と辞書
Words near each other
・ 箱根町立温泉小学校
・ 箱根町立湯本小学校
・ 箱根町立箱根の森小学校
・ 箱根町立箱根小学校
・ 箱根町立箱根湿生花園
・ 箱根病院
・ 箱根登山
・ 箱根登山グループ
・ 箱根登山ケーブルカー
・ 箱根登山デパート
箱根登山バス
・ 箱根登山バス宮城野営業所
・ 箱根登山バス小田原営業所
・ 箱根登山バス湯河原営業所
・ 箱根登山バス関本営業所
・ 箱根登山ベルジュ
・ 箱根登山線
・ 箱根登山観光バス
・ 箱根登山鉄道
・ 箱根登山鉄道1000形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

箱根登山バス : ミニ英和和英辞書
箱根登山バス[はこねとざんばす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はこ]
 【名詞】 1. box 
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
登山 : [とざん]
  1. (n,vs) mountain climbing 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

箱根登山バス : ウィキペディア日本語版
箱根登山バス[はこねとざんばす]

箱根登山バス株式会社(はこねとざんバス、Hakone Tozan Bus Co., Ltd.)は、神奈川県小田原市に本社を設け、神奈川県小田原市および足柄下郡箱根町周辺を主な営業エリアとする、小田急グループのバス事業者である。
1913年3月1日に開業した小田原電気鉄道の貸自動車業〔と、1914年8月15日に開業した富士屋自働車の貸自動車業〔を前身とし、1932年に両社が合併して富士箱根自動車となる〔が、戦時中の交通事業統合の流れの中で1921年創業の足柄自動車とともに箱根登山鉄道に合併し、同社の自動車部門となった〔。2002年10月には小田急グループ内での事業再編に伴い分社化された〔。
本項目では箱根登山鉄道のバス部門(自動車部)によって事業が行われていた時代についても記述する。
== 歴史 ==

=== 創業期 ===
2012年現在の箱根登山バスが主な営業エリアとしている神奈川県西部に自動車業が開始されたのは、1912年に営業を開始した箱根自動車の貸自動車業(ハイヤー)に端を発する〔。この頃に日本国外からの旅行者が自動車で箱根を訪れるようになっていた〔が、小田原電気鉄道の終点であった湯本駅の駅前にて茶屋を経営していたうちの1軒で、その親族が貸自動車業を開始したものである〔。これに驚いた小田原電気鉄道では、翌1913年3月1日より貸自動車業に参入した〔。当初の車両数は5台で、国府津駅から強羅までと、芦ノ湖畔の箱根町を結ぶ区間での営業であった〔。これらの貸自動車業は、それまで人力車夫や駕篭かきからは脅威として受け止められ〔、路上にガラス片をまかれたり投石されたりといった運行妨害を受けることもあった〔。
この1913年の夏、富士屋ホテルでの滞在を終えて帰任するアメリカ陸軍少佐から予約を受けたにもかかわらず、小田原電気鉄道の貸自動車が約束した時間よりも遅れて配車されるという事態が発生した〔。この陸軍少佐は辛うじて国府津駅から予定の列車に乗車し、無事に帰任できた〔ものの、帰任後に富士屋ホテルに対して「一流ホテルとしては、ホテル専属の自動車を所有すべき」と意見書を送った〔。当時、富士屋ホテルの取締役であった山口正造はこれに応えるべく、富士屋自働車を設立した〔。富士屋自働車は運転士に礼儀作法と英語を学ばせた上、当時としてはモダンな制服を着用させた〔。また、それまで人力車夫や駕篭かきを営業していたものに対して、富士屋自働車の株主になることを薦めた〔。
しかし、富士屋自働車では貸自動車だけではなく、乗合自動車の運行を行なう構想を抱いており〔、1915年8月には国府津駅と箱根地区を結ぶ乗合自動車の、1917年6月には小田原と熱海を結ぶ乗合自動車の運行許可を得ていた〔。しかし、貸自動車業を開始した際にも反対運動があった経験から〔、乗合自動車の運行については慎重に時機をうかがうこととした〔。なお、箱根で最初に貸自動車業を開始した箱根自動車は、1919年に富士屋自働車に買収された〔。
その後、1912年に小田原電気鉄道が湯本から強羅までを結ぶ登山鉄道の工事を開始した〔が、登山電車の開通は貸自動車業にとっては脅威であり、それに対抗するためには乗合自動車の運行を行なう必要があると考えられた〔。そこで、富士屋自働車は登山電車の運行を待つこととし、1919年6月1日より国府津駅から宮ノ下、宮ノ下から箱根町において乗合自動車(路線バス)の運行を開始した〔。これが神奈川県下においても初となる本格的な路線バス運行であった〔が、同時に、鉄道とバスの競合の始まりでもあった〔。富士屋自働車では高級車両を投入し〔、横浜や東京に至る長距離路線の運行も開始した〔。対する小田原電気鉄道は、小涌谷から箱根町まで、自社の登山電車に接続する路線バスの運行を1921年より開始した〔。一方、1921年には足柄自動車が松田町で設立された〔。
しかし、登山電車で小田原から宮ノ下までの運賃が下等で61銭で、それでも下りは歩いて湯本に戻る利用客も多かった状況では、小田原から宮ノ下まで1円80銭もの運賃が設定された路線バスの利用者はさらに少なかった〔。このため、富士屋自働車では1922年には運賃の値下げを行い、小田原から宮ノ下までのバス運賃は1円となった〔。また、同年には小田原駅前に営業所を併設した食堂・売店として「カフェ・レゾート」をオープンさせた〔。一方の小田原電気鉄道側も運賃を値下げして対抗するなど、激しい乗客争奪が展開された〔。同年12月3日には両社の社員同士が乱闘事件を起こし〔、4人が傷害罪で送検された〔。
1923年9月1日に発生した関東大震災によって、富士屋自働車では前年に完成したばかりの「カフェ・レゾート」が倒壊〔、車庫にあった数十台の自動車も破壊された〔。また、湯本と塔ノ沢の間では乗客5人を乗せた自動車が崖崩れにより埋没し行方不明となり〔、底倉にある蛇骨川の橋を渡っていた自動車が谷底へ転落する〔など、保有していた自動車の半数近くが失われるという被害を受けた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「箱根登山バス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.