翻訳と辞書
Words near each other
・ 箱根登山鉄道チキ3形電車
・ 箱根登山鉄道ム1形電車
・ 箱根登山鉄道モニ1形電車
・ 箱根登山鉄道モハ1型電車
・ 箱根登山鉄道モハ1形電車
・ 箱根登山鉄道モハ20形電車
・ 箱根登山鉄道モハ2型電車
・ 箱根登山鉄道モハ2形電車
・ 箱根登山鉄道モハ3形電車
・ 箱根登山鉄道ユ1形電車
箱根登山鉄道小田原市内線
・ 箱根登山鉄道早川橋梁
・ 箱根登山鉄道線
・ 箱根登山鉄道軌道線
・ 箱根登山鉄道鉄道線
・ 箱根登山鉄道鋼索線
・ 箱根登山電車
・ 箱根神仙郷
・ 箱根神社
・ 箱根神社元宮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

箱根登山鉄道小田原市内線 : ミニ英和和英辞書
箱根登山鉄道小田原市内線[おだわらしないせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はこ]
 【名詞】 1. box 
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
登山 : [とざん]
  1. (n,vs) mountain climbing 
登山鉄道 : [とざんてつどう]
 (n) mountain railway
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [し]
  1. (n-suf) city 
市内 : [しない]
  1. (n,adj-no) (within a) city 2. local 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内線 : [ないせん]
 【名詞】 1. phone extension 2. indoor wiring 3. inner line 

箱根登山鉄道小田原市内線 : ウィキペディア日本語版
箱根登山鉄道小田原市内線[おだわらしないせん]


小田原市内線(おだわらしないせん)は、箱根登山鉄道1956年まで小田原市において運行していた軌道線路面電車)である。
== 概要 ==
元々、東海道本線御殿場駅(現在の御殿場線)経由であった1888年(明治21年)に、国府津駅から小田原や湯本(現箱根町)への連絡を図る馬車鉄道として開業したのが始まりである。その後1900年(明治33年)に電化され設備・車両ともに路面電車規格だがインターバン(都市間連絡電気鉄道)的性格を持つ路線として国府津駅前 - 小田原 - 箱根湯本間を接続し、旅客および貨物輸送を実施した。1919年(大正8年)、登山電車が箱根湯本-強羅間に開通し、1921年(大正10年)、ケーブルカー下強羅-上強羅(現在の強羅 - 早雲山)間も開通させる。鉄軌道事業とともに小田原・平塚周辺全域で電力事業を実施〔加藤『箱根山の近代交通』152頁-154頁。〕して黄金期を迎えた。
しかし、1920年(大正9年)鉄道省熱海線(丹那トンネルの開業後、東海道本線と改称)の開通により並行路線となるため補償〔「小田原電気鉄道株式会社所属軌道ノ経営廃止ニ対スル補償ノ為公債発行ニ関スル件」『官報』1921年4月4日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕〔補償金額1,081,000円『日本国有鉄道百年史 』第7巻、172頁〕を受け軌道線の国府津駅前-小田原間を廃止した。さらに1923年(大正12年)関東大震災で鉄軌道事業・電力事業とも甚大な被害を受け経営状態が悪化する〔加藤『箱根山の近代交通』142頁、152頁。〕。1928年(昭和3年)に同社保有の電力事業を取得する事を目的に日本電力に買収され、鉄軌道事業と分離されて箱根登山鉄道として再出発した〔。1935年(昭和10年)、自社鉄道線の小田原-箱根湯本間開通によって全面的に並行する軌道線の箱根湯本-箱根板橋間を廃止したことによって当初の都市間連絡や箱根への観光輸送の役割を鉄道省や自社の鉄道線に譲り、以降は規模を縮小して小田原町内の交通機関としての運行となった。
第二次世界大戦末期、路線短縮後の軌道線残存区間も鉄道線と競合するため時節柄運行を休止し、戦災を受けた川崎市運輸事務所に電車を3両供出した。戦後、開業以来木造単車ばかりだった市内線に中古のボギー車を入線させて輸送力を増強した上で運行を再開する。1948年(昭和23年)には戦時中に日本電力から箱根登山鉄道の株式を引き受けていた東京急行電鉄が分離・分割して小田急電鉄の傘下に入った。1950年(昭和25年)、小田急電鉄が箱根登山鉄道鉄道線箱根湯本駅まで乗り入れ運転を開始するのに伴って鉄道線小田原 - 箱根湯本間の架線電圧を1,500Vに昇圧する。架線電圧600Vの軌道線への直接の電力供給が不可能になり、鉄道線箱根湯本以西の600V区間から給電する必要が生じて電力設備の設置・保守経費が増大した〔。箱根登山鉄道や駿豆鉄道(現伊豆箱根鉄道)の路線バスも並行して運行されており〔宮本『新しいトロリーバス』3頁。〕、道路交通の大動脈である国道1号線上を併用軌道で占有し、経営は順調だったものの〔車両はじめ設備も老朽化が進行していた軌道線の影が次第に薄くなった。
神奈川県による国道1号線道路改修計画により、神奈川県は車道下を流れる小田原用水の歩道下への移設と共に軌道撤去を小田原市長に求めた〔。小田原市としても小田原駅前や市内の道路と交通体系の整備を希望しており、小田原市長からの軌道撤去要請を箱根登山鉄道は承諾し、神奈川県が9,000万円、小田原市が300万円を補償費として箱根登山鉄道に支出〔して1956年(昭和31年)5月31日を最終日に営業を終了した。最終日は子供は運賃無料で、モールや運転台窓上の「電車まつり」の看板で装飾した車両を運行した。路線バス転換による軌道線の発展的解消の祝賀ムードの中で〔「祝市内線撤去」のアーチ看板が小田原駅前広場入口に掲げられ、翌日から1日60往復の代替バスが運行を開始して〔市内交通は自動車時代に突入した。
なお、この地域の鉄道沿革については「踊り子」の記事も参照のこと。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「箱根登山鉄道小田原市内線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.