|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 箱 : [はこ] 【名詞】 1. box ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names
箱館丸(はこだてまる)は、幕末に箱館奉行所によって建造された西洋式帆船。日本で建造された初期の洋式船の一例である。姉妹船の「亀田丸」とともに箱館形と称され、大野藩所有の「大野丸」も同型船である。実用性に優れており、箱館奉行の交代や日本各地の測量などに用いられ、「亀田丸」はニコラエフスクへ渡航しての海外交易も行った。 == 建造の経緯 == 黒船来航後、安政元年(1854年)の日米和親条約により、箱館湊は開港地とされ外国船の寄港が認められるようになった。幕府は、箱館奉行に外交・防衛問題の経験豊富な竹内保徳と堀利煕を充て、箱館の警備体制強化に乗り出した。竹内らは安政元年12月(1855年1月-2月)に奉行所への蒸気船配備を上申したところ、下田などで建造中の洋式帆船君沢形2隻の交付と箱館での同型船建造を認められた。しかし、君沢形の回航を待つのでは時間がかかり過ぎるので、箱館奉行所は洋式帆船を独自に設計することを決意した〔函館市史編さん室(1980年)、3編5章12節4 。〕。 これより先の安政元年4月(1854年5月頃)、箱館奉行は船大工の続豊治を奉行所の異国船応接方従僕に任命しており、洋式船の調査を行わせていた。続は、碇泊中の外国船に近づいて洋式船の構造を無断調査しようとして捕縛されていた人物で、その熱意が認められたのである。続は奉行所の役人として外国船を訪れては調査し、安政2年(1855年)には辻松之丞の造船所で和洋折衷構造のボート2隻の試作に取り掛かった。安政3年6月(1856年7月)までに完成した試作船は性能良好と認められ、続は船大工頭取として本格的な洋式船建造を担当することになった〔。この間、安政2年9月(1855年10月)には4隻分の材木の調達にも出かけている〔岡田(1956年) 「函館百珍:第31話 箱館丸と亀田丸の新造 」〕。 こうして箱館の築嶋で起工されたのがスクーナー「箱館丸」である。安政4年7月(1857年8月-9月)に竣工した〔藤原(1995年)、6頁。〕。奉行の堀利熈出席の下で進水式が行われた。功績により、続豊治は箱館御用船大工棟梁に昇進した。なお、「箱館丸」は日本初の洋式船と説明されることがあるが、君沢形や「鳳凰丸」のほうが先行しており、事実ではない。 「箱館丸」の竣工翌年の安政5年(1858年)、続豊治は同じく築嶋で2隻目のスクーナー建造に着手し、安政6年10月(1859年11月頃)に竣工させた。2番船は亀田郡にちなんで「亀田丸」と命名された。「箱館丸」とともに箱館製の洋式船ということで、箱館形と呼称された。なお、万延元年(1860年)には和洋折衷の新型船も起工し、翌文久元年(1861年)に竣工、続豊治の名にちなんで「豊治丸」と命名された〔。また、大野藩の要望で、川崎で栖原長七により建造予定の箱館形3番船を提供することになり、これは「大野丸」として完成している〔岡田(1956年) 「函館百珍:第94話 大野藩の出店と箱館戦争 」〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「箱館丸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|