|
【名詞】 1. seasonal festival =========================== ・ 節 : [せつ, ぶし] 1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point ・ 節句 : [せっく] 【名詞】 1. seasonal festival ・ 句 : [こう, く] (n) sentence
節句(せっく)は、中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の暦の一つであり(「暦」も参照)、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。日本の文化・風習。節供(せっく)、古くは節日(せちにち)とも。 == 概要 == この日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。 「御節供」と呼ばれた節句料理はもともと五節句の祝儀料理すべてをいっていたが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった〔武光誠編著『日本のしきたり-開運の手引き』 講談社 p.58 1994年〕。そして、今日では「おせち」として、正月三が日もしくは七日にかけての松の内の期間において食べるものを指すようになっている〔グラフ社著『冠婚葬祭の作法―規律としてのルールとマナー 改訂版』 グラフ社 p.342 2003年〕。ただ、今日でも人日の節句の七草粥など「節句料理」として残っているものがある〔『食料の百科事典』 丸善 p.317 2001年〕。 節句に飾られる人形(雛人形、五月人形など)は、節句人形(せっくにんぎょう)とも称される。 なお、新暦では3月3日・5月5日・7月7日は同じ曜日となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「節句」の詳細全文を読む
=========================== 「 節句 」を含む部分一致用語の検索リンク( 7 件 ) 三月の節句 五月の節句 五節句 初節句 桃の節句 節句 節句働き スポンサード リンク
|