|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 内親王 : [ないしんのう] (n) imperial or royal princess ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
範子内親王(はんし(のりこ)ないしんのう、治承元年11月6日(1177年12月4日) - 承元4年4月12日(1210年5月13日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の皇女、女院、賀茂斎院である。高倉天皇の第2皇女。母は小督(藤原成範の女)。安徳天皇、後鳥羽院は異母弟にあたる。六角宮、猫間斎院、皇后宮〔とも呼ばれた。院号宣下により坊門院。 == 経歴 == 高倉天皇とその寵妃小督との間に生まれるが、母は出産後平清盛らによる迫害を受け出家、皇女は猫間中納言藤原光隆の七条坊門の邸で養育される。治承2年(1178年)内親王宣下、賀茂斎院に選定。例に倣い二年後の治承4年(1180年)より紫野院(斎院御所)に入る。養和元年(1181年)高倉院の喪により斎院を辞す〔* name=saiin/>。平安末期の戦乱によりしばしば滞在していた頌子内親王の五辻第を相続して住居とする。この間に、脅威であった平家が滅亡し、異母弟の後鳥羽天皇が即位する等、範子内親王を取り巻く環境は大幅に好転していた。建久6年(1195年)より准三后待遇、建久9年(1198年)土御門天皇(後鳥羽院の第1皇子で生母は源在子)即位に伴い、その准母となり、准母立后により皇后〔* name=kisaki/>とされる。建永元年(1206年)院号宣下。承元4年4月12日(1210年5月13日)一条室町第にて病没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「範子内親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|