|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 山中 : [さんちゅう] 【名詞】 1. among the mountains ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
篠山市立篠山中学校(ささやましりつ ささやまちゅうがっこう)は、兵庫県篠山市東沢田(旧多紀郡篠山町)にある公立中学校。 篠山市街地からやや東に離れた田園地帯に立地する。 == 沿革 == * 1947年(昭和22年)4月1日 - 篠山町立篠山中学校(旧)及び多紀郡城北村外三ケ村学校組合立中部中学校が開校。 * 1948年(昭和23年)4月1日 - 篠山町立篠山中学校(旧)及び多紀郡城北村外三ケ村組合立中部中学校を統合し、多紀郡篠山町外四ケ村学校組合立篠山中学校を設立。校舎は兵庫県立高等女学校(現・兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の前身の一つ)跡地に置かれた。 * 1954年(昭和29年)10月24日 - 校旗・校歌を制定。 * 1955年(昭和30年)4月20日 - 町村合併に伴い、篠山町立篠山中学校に改称。 * 1959年(昭和34年)5月1日 - 毎年5月1日を篠山中学校創立記念日に制定。 * 1984年(昭和59年) - 通学区域から三田市立母子小学校区を三田市立上野台中学校へ移管。バス路線開通によるもの。 * 1999年(平成11年)4月1日 - 多紀郡4町統合による篠山市発足に伴い、篠山市立篠山中学校と改称。 * 2004年(平成16年)3月6日 - 現在地の新校舎が竣工。4月1日から正式に移転。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「篠山市立篠山中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|