|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公園 : [こうえん] 【名詞】 1. (public) park ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation
篠崎公園(しのざきこうえん)は、東京都江戸川区にある東京都立の公園である。上篠崎、篠崎町、西篠崎、谷河内、南篠崎町、鹿骨にまたがる。(いずれも江戸川区) == 歴史 == 当公園の起源は1940年に紀元2600年事業のひとつとして計画された篠崎緑地である。1942年までに154haが買収されたが、太平洋戦争により整備が中断。戦時中は高射砲陣地などか置かれ、飛行場も建設された。戦後は農地改革によって買収済の公園用地をほぼ全て、耕作者に開放した。 1957年、篠崎公園は163.8haの公園として都市計画決定〔1957年建設省告示1689号〕され、再び用地買収を開始。北側のまとまった用地を公園として整備し、1967年7月26日に開園した。しかし対象地域の宅地化が進行したため、1976年に計画面積を一気に86.8haに削減した〔1976年東京都告示686号。80ヘクタール近い削減は東京都の都市計画史上最大の削減面積。〕。しかしこの削減にあたっても、A地区とB地区を接続する「回廊部分」はかろうじて計画地域に残した。 2012年2月27日、東京都公園審議会は篠崎公園の整備計画を答申した。 現在では運動場や多目的広場など約28haが完成しているが、今後もこの答申に基づく整備が予定されており、篠崎町や谷河内近辺のいたるところに篠崎公園用地が点々と存在している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「篠崎公園」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|