翻訳と辞書
Words near each other
・ 篠沢こずみ
・ 篠沢恭助
・ 篠沢教授
・ 篠沢秀夫
・ 篠洋子
・ 篠津
・ 篠津中央篠津運河用水
・ 篠津中学校
・ 篠津村
・ 篠津神社
篠澤用水
・ 篠瀬三十七
・ 篠田
・ 篠田あゆみ
・ 篠田の花火
・ 篠田ひでお
・ 篠田みなみ
・ 篠田ゆう
・ 篠田プラズマ
・ 篠田一士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

篠澤用水 : ミニ英和和英辞書
篠澤用水[みず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
用水 : [ようすい]
 【名詞】 1. irrigation water 2. water for fire 3. city water 4. cistern water 

篠澤用水 : ウィキペディア日本語版
篠澤用水[みず]

篠澤用水(ささざわようすい)は佐久地方の用水であり、水道水源や消火用水や道路散水源等としても利用されている。江戸時代には小田井宿岩村田宿の宿場用水でもあった。
篠澤用水は、時代や地域や行政などにより表記が異なる。(例:笹沢用水篠沢用水篠澤堰笹沢堰など。)
== 概要 ==
篠澤用水は、長野県北佐久郡軽井沢町篠澤水源より発し、
同郡御代田町分杭地籍にて、御影用水と立体交差している。
佐久市小田井の牛首地籍で分流し、岩村田用水や蟹沢用水や長土呂用水などに名を変える。
さらにその下流域には、前川用水、久保田用水、菅田堰(すげたせげ)などの支流もある。
岩村田用水は峰地形の頂上を水を流す難工事を行っており、
同地に篠澤(笹沢)の地名を残している。
なお、篠澤用水の水を利用した仙禄湖は、かつて篠澤池(湖)(ささざわいけ)とも呼ばれていた。
岩村田の南部で多くの支流が一本の水路になり、
常木用水と交差してるが、かつては
橋状の樋構造だったので、ここの地名を樋橋という。
やがて用水は急な沢状の地形を鳴くように下るので鳴沢という地名が残っている。
用水はここで、湯川(信濃川水系一級河川)に合流している。
この用水は郊外では、主に農業用水として利用されている。
流域面積は約20平方キロメートル。
また、御代田駅佐久インターチェンジ佐久平駅岩村田駅、岩村田商店街など
佐久地域北部の主要なエリア付近を主に地下水路として通過しているので
火災時や消防訓練等の放水に利用される他、
道路散水車もこの水を給水利用している。
江戸時代には中山道小田井宿岩村田宿の宿場の中央を流れ、
旅人や宿場住民らが利用していた。
下流の岩村田今宿には清水弁財天社が鎮座しているが
かつては用水の水を引き込んだ池のほとりにあり、
水神様として信仰され、夏には蛍が乱舞した。
用水開発者の篠澤源左衛門は寛永元年(1624年)に他界し、そ
の墓は、湯川を見下ろす岩村田の高台にある〔朝日新聞平成23年9月27日号12版記者乳井泰彦(書き起こし )〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「篠澤用水」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.