翻訳と辞書
Words near each other
・ 篣
・ 篤
・ 篤い
・ 篤い信仰
・ 篤い友情
・ 篤い持てなし
・ 篤と
・ 篤信
・ 篤君
・ 篤哇
篤姫
・ 篤姫 (NHK大河ドラマ)
・ 篤姫ナンバー1
・ 篤子内親王
・ 篤学
・ 篤学の士
・ 篤実
・ 篤志
・ 篤志家
・ 篤志面接委員


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

篤姫 ( リダイレクト:天璋院 ) : ウィキペディア日本語版
天璋院[てんしょういん]

天璋院(てんしょういん) / 篤姫(あつひめ、天保6年12月19日1836年2月5日) - 明治16年(1883年11月20日)は、江戸時代後期から明治の女性で、薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍徳川家定御台所となった人物。
実父は薩摩藩島津家の一門・今和泉(いまいずみ)領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸。薩摩藩9代藩主・島津斉宣の孫である。
幼名は一(かつ、もしくは、いち)。本家当主で従兄・島津斉彬の養女になり本姓源 篤子(みなもと の あつこ)に、近衛忠煕の養女となった際には藤原 敬子(ふじわら の すみこ)と名を改めた(この際に篤の名は君号となり、篤君(あつぎみ)となった)。
== 生涯 ==

=== 誕生と輿入れ ===
天保6年12月19日(1836年2月5日)、今和泉島津家の当主・島津忠剛の長女として薩摩国鹿児島城下上竜尾町大竜寺馬場(現在の鹿児島県鹿児島市大竜町の区域にあたる)にて生まれる。嘉永6年(1853年)、従兄である薩摩藩主・島津斉彬の養女となり、同年8月21日に鹿児島を陸路出立し熊本を経由して江戸藩邸に入る。渋谷の藩邸から江戸城までの輿入れは先頭が城内に到着しても最後尾は依然、藩邸にいたという。
安政3年(1856年)に右大臣近衛忠煕の養女となり、その年の11月に第13代将軍・徳川家定正室となり、年寄の幾島を伴って大奥に入った(輿入れの経緯・詳細については後述)。なお、家定に嫁いで以降、生涯を通して故郷・鹿児島に戻ることは無かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天璋院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.