|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 巻 : [まき] 【名詞】 1. volume
簀巻き(すまき)とは筵でものを巻くこと、または巻いたもののことを言う。もしくは、それから転じた死刑の方法の一つである。 ==概要== 元々は身体を筵(むしろ)で巻くことを指していた。しかし、その状態で水の中へ放り込む殺害の方法を指す言葉としても使用されるようになった。 殺害法としては犯罪に対して科せられる正式の刑罰としてはあまり見られず、むしろ博徒による私刑の際に多く用いられた。縄で縛られ水に放り込まれても必ずしも死ぬとは限らず、このため重い懲罰や抗争相手を「とっちめる」際に使われた。 また、吉原遊郭で「心中」「枕荒らし」「起請文乱発」「足抜け」「廓内での密通」「阿片喫引」など吉原の掟を破った者の処刑方法としても用いられた。この場合は殺された後に素裸にされ荒菰(あらごも)に包まれ、浄閑寺に投げ込まれた。人間として葬ると後に祟るので、犬や猫なみに扱って畜生道に落とすという考えによったとものとされている。 古代モンゴルでは貴人を処刑する際は血を流さず殺すという慣習があったため、グユクの妃であるが簀巻きで川に投げ込まれ処刑された例がある。 修学旅行などで児童が誰かを布団に巻きつける悪ふざけもこれに倣いスマキと呼ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「簀巻き」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|