|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 簗 : [やな] 【名詞】 1. (fish) weir 2. fish trap ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 助 : [すけ] (n) assistance
簗田 満助(やなだ みつすけ、応永2年(1395年) - 永享10年11月1日(1438年11月18日))は、室町時代の武将。簗田河内守良助の次男で、異母兄に直助。子に持助。鎌倉公方足利満兼・持氏に仕えた人物。 その先祖は平惟茂とも平維盛であるともいわれ、後に子孫が下野国足利荘簗田郷に在住して足利氏に仕えたと言われている。満助は長男ではなかったが、母親が名門那須氏の出身であったために簗田氏の家督を継いだという。 家督を継いだ満助は足利満兼とその子持氏に仕え、河内守を名乗って鎌倉公方奉公衆筆頭となる。満兼からは偏諱を賜り、満助を名乗る。以降晴助の代まで主君である歴代の鎌倉公方・古河公方から偏諱を賜った。一説には永寿王丸(持氏の長男、後の古河公方足利成氏)の生母は簗田氏の出とされる。なお、『古河公方系図』では春王丸(持氏の次男)の生母は「簗田河内守」の娘としているが、この「河内守」とは満助とも父の良助ともされており判然としていない。いずれにせよ持氏の姻戚であったようだ。 後に下河辺荘(下総国猿島郡・葛飾郡の一部)に所領を与えられたとされ、水海城(現在の茨城県古河市)はその根拠地であると言われる。このため、簗田氏代々の当主からは「御家之鏡」と尊崇されたのである。 永享10年、6代将軍足利義教の命を受けた関東管領上杉憲実によって持氏が攻められる(永享の乱)と、満助は一族郎党とともに抵抗するが敵わず、やがて息子・持助に永寿王丸を託して落ち延びさせた後、良助らと共に自害したと言う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「簗田満助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|