|
簫(「しょう」、又は簫の笛、「しょうのふえ」)は、東アジアの気鳴楽器。竹管を使った縦吹き・ノンリード〔のフルート〔であり、単管のものとパンパイプ型の二種がある。 == 単管の簫 == 宋代以降〔、洞簫()と一般に呼ばれる。長さ80センチメートルほどで、表5孔、裏1孔がある〔。多くは竹製だが、玉や磁器で作られたものもある〔。歌口は、管壁の外側を削る尺八と異なり、管壁の内側を斜めにえぐっており〔〔、えぐり方も小さい〔。下端の後側には2-4個の出音孔がつけられている〔。 もとは漢代に篴(てき)と呼ばれた羌笛(きょうてき)〔、すなわち甘粛・四川地方の少数民族が使っていた3-4孔の〔葦笛〔が東に伝わったものといわれる。前1世紀に京房が背面に1孔を加えて5孔とした〔。清朝の雅楽用の洞簫は、長さ 54 センチメートル、表5孔・裏1孔となっている〔。 中国では今日でも独奏、合奏、歌唱伴奏、地方戯曲や語り物音楽の伴奏などで洞簫は広く使われており〔、現在のタイプとしては次の三種が挙げられる〔。 * 鳳凰簫 - 管の直径が約 2.2 センチメートル。6孔〔。 * 玉屏簫 - 管の直径が約 1.05 センチメートル。6孔〔。節を削った〔、淡黄色の竹で作られる〔。西南貴州産のものが知られる〔。 * 琴簫(雅簫) - 管の直径が約 1.7-1.8 センチメートル。8孔〔。紫竹で作られる〔。 福建の南曲では、尺八のように太い、長さ 56 センチメートルほどの竹製の洞簫が使われる〔。 短簫という短いタイプも存在する〔〔。これは長さ42センチメートル、前に4孔・後に1孔あり〔〔、郷楽および室内楽などの正楽でも使われる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「簫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|