|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 簿記 : [ぼき] 1. (n,vs) journalization (accounts) 2. journalisation 3. bookkeeping ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 講習 : [こうしゅう] 1. (n,vs) short course 2. training ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
簿記講習所(ぼきこうしゅうじょ)は、1879年(明治12年)の秋に慶應義塾外の京橋南鍋町に設けられた講習所である。 == 概要 == 福澤諭吉の出資によって3年間にわたって開設された。これに先立ち、福澤は簿記書を翻訳して『帳合之法』を刊行した。これは日本最初の洋式簿記書であり、「略式」と題して単式簿記を扱う初編の2冊が1874年(明治7年)6月に慶應義塾出版局から刊行された。翌1875年(明治8年)6月には複式簿記を扱う二編の2冊が刊行された。1878年(明治11年)ごろになると、福澤の勧めによって伊藤詮一郎が慶應義塾で簿記の講義を始めたが、長続きはしなかった。その後、1879年(明治12年)に丹文次郎の弟の竹田等なる人が簿記学に精通していることを聞き、竹田を説得して簿記講習所を設けることになった。この講習所では『帳合之法』を教材として使用し、簿記法の普及を図った。開校の当日には、福澤、加藤政之助、吉良亨らの演説が行われた。入学生は500名前後に達したといわれている。1880年(明治13年)9月には、専修学校(現・専修大学)が開校するにあたり、仮教場として一か月ほど提供され、1881年(明治14年)には慶應義塾で学び歯科医になった小幡英之助の診療所が移転してきている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「簿記講習所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|