翻訳と辞書
Words near each other
・ 米倉正扶三
・ 米倉氏
・ 米倉浩子
・ 米倉涼子
・ 米倉清村
・ 米倉紀之子
・ 米倉誠
・ 米倉誠一郎
・ 米倉迪夫
・ 米倉里矩
米倉重継
・ 米倉駅
・ 米偏
・ 米側
・ 米元章
・ 米元響子
・ 米光一成
・ 米光亮
・ 米光美保
・ 米光隆翔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

米倉重継 : ミニ英和和英辞書
米倉重継[よねくら しげつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 
米倉 : [よねくら, こめぐら]
 【名詞】 1. rice granary 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

米倉重継 ( リダイレクト:米倉丹後守 ) : ウィキペディア日本語版
米倉丹後守[おも]
米倉 丹後守(よねくら たんごのかみ、生年不詳 - 天正3年5月21日1575年6月29日)〔丸島(2015)、p.707〕)は、戦国時代武将甲斐武田氏家臣で足軽大将〔。武田家の譜代家老・甘利氏の同心のうち筆頭格の人物で、『寛永諸家系図伝』によれば、甲斐北西部に配置された武川衆の一員〔。『寛政重修諸家譜』によれば、妻は牧野原氏の娘〔。子に忠継種継がいる〔。諱は『甲斐国志』では「重継」、『寛永伝』では「宗継」としている〔。法名は宗心〔。
== 略歴 ==
甲陽軍鑑』によれば、丹後守は土豪の出身で、はじめは二十人衆頭(旗本)の一人であったという〔平山(2006)、p.189〕。平山優は『甲陽軍鑑』に登場し、確実な史料で実在を確認できる武田家の足軽大将のうち、丹後守は甲斐出身者の甲斐衆のなかで最も身分の低い人物であったと推定している〔平山(2006)、pp. 188 - 189〕。丹後守は武田家譜代家老の甘利虎泰昌忠(信忠)の同心として活躍し〔、「武田法性院信玄公御代惣人数事」『甲陽軍鑑』によれば、永禄10年(1567年)に甘利信忠が死去した際に、信忠の子・信頼が幼少であったため名代を務めたという〔。『甲陽軍鑑』によれば、丹後守は城攻めに際して竹束を束ねて敵方の鉄砲から身を隠し、城際まで攻め入る戦術を考案したとする逸話を記している〔。
初見史料は天文14年(1545年)8月12日で、現在の山梨県笛吹市に鎮座する若宮八幡神社の拝殿再建棟札に名前が記載されているが、同史料には検討の余地が指摘される〔。天文16年(1547年)2月には山梨県韮崎市円野町下円井の宇波刀神社の本殿造立棟札に大本願として名が記され、こちらを確実な初見史料とする説もある〔。同年20日にも宇波刀神社の大本願を務めており、同地の地頭であった可能性が指摘される〔。
『寛永伝』によれば、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで死去する〔。『甲陽軍鑑』によれば、長篠の戦いでは武田側の布陣のうち左翼の山県昌景隊に甘利信頼と推定される「あまり衆」が属しており、同心として武川衆のうち米倉氏らが付属している〔平山優『敗者の日本史9 長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館、2014年)、p.224〕。
『十輪院武田家過去帳』によれば、慶長13年(1608年)8月24日に子息の米倉種継により三十三回忌供養が営まれている〔。このときの法名は「意慶空真禅定門居士」〔。
墓所山梨県甲州市塩山小屋敷の恵林寺〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「米倉丹後守」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.