|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 極 : [きょく, ごく] 1. (adv,n) quite 2. very ・ 極東 : [きょくとう] 【名詞】 1. Far East ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸軍 : [りくぐん] 【名詞】 1. army ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
アメリカ極東陸軍(あめりかきょくとうりくぐん, U.S. Army Forces Far East, USAFFE)とは、太平洋戦争時にフィリピン防衛のために設置された、駐留アメリカ陸軍及びフィリピン陸軍の合同部隊である。極東アメリカ陸軍、米比軍、あるいは頭字語からユサッフェとも呼ばれる。フィリピン陥落後も元将兵らが「ユサッフェ」を名乗って抗日ゲリラとして活動した。 ==沿革== ===前史=== 米西戦争後にアメリカ合衆国によって植民地化されたフィリピンは、独自の軍隊を持たなかった。 (PC) が、一般警察機能に加えて多少の武装を備えている程度だった。フィリピンの防衛については、アメリカ軍の駐留部隊が全責任を負っていた。駐留アメリカ軍の主力は1913年に設置されたで、約1万人の兵力を有し、うち半数は (PS) と呼ばれる現地人志願兵から成っていた〔Morton, p.9〕。 1935年にフィリピンの独立方針が決まると、独自のフィリピン軍の創設が着手された。フィリピン・コモンウェルス(独立準備政府)の初代大統領となったマニュエル・ケソンの要請で、アメリカ陸軍のダグラス・マッカーサー少将やドワイト・D・アイゼンハワー少佐らが軍事顧問として派遣された〔。マッカーサーらは、独立予定の1946年までに常備軍1万人(従来の警察隊員6千人を含む)と予備役40万人のフィリピン陸軍 (PA) を整備する計画を立案した。フィリピン全土を10個管区に分けて、有事の際には各管区で7500人規模の予備役師団を編成、常備師団1個と合わせて11個師団となる計算だった。この計画には魚雷艇36隻を有する沿岸警備部隊と、高速爆撃機100機を有するフィリピン陸軍航空軍も含まれていた。マッカーサーは、計画達成の暁には、あらゆる侵略に対抗できる自衛戦力が備わると評価していた〔Morton, p.12〕。しかし、財政的問題や士官の不足などから、その整備はゆっくりとしたペースであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アメリカ極東陸軍」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 United States Army Forces in the Far East 」があります。 スポンサード リンク
|