|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 栄 : [さかえ, はえ] 【名詞】 1. glory 2. prosperity ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest
米田 栄作(よねだ えいさく、1908年6月15日 - 2002年8月5日)は、広島県広島市生まれの詩人。戦後、「川よ とわに美しく」をはじめとして、生涯にわたり原爆をテーマとした詩人として知られる。本名は米田 栄(さかえ)。 == 経歴 == 広島市商業学校在籍時より詩作を始める。広島南方詩人協会や三角州(デルタ)詩人連盟の結成にたずさわり、『日本詩人』や『椎の木』などへの参加を経て、処女詩集『鳩の夜』を1937年に発表するも、まもなく詩から離れる。 1945年8月6日、広島で被爆し、両親と三男を失い、自身も右目を失明した〔朝日新聞、1986年1月21日付夕刊、P.2〕。崩壊した街を枕崎台風や阿久根台風が襲うが、それにより広島の川が蘇ったと見た米田は詩作を再開する。1948年、峠三吉らと広島詩人協会を結成。「広島であってこそ出来る仕事(ヒロシマ派)」を主張する(詩誌『地殻』創刊号〔『米田栄作詩集』土曜美術社出版販売、2006年、p.166〕)。1951年、第2詩集『川よ とはに美しく』を発表。翌年、増補版『川よ とわに美しく』として刊行され、米田の名を広く知らしめた。反響は日本のみにとどまらず、ロシアの作曲家・アルフレート・シュニトケは、メゾソプラノ、混声合唱、管弦楽のためのオラトリオ「長崎」(1958年)において、米田の「荒廃に立ちて」「川よ とわに美しく」(露訳)を使用している〔2009年に読売日本交響楽団が日本初演。 作品については、秋元更予「シュニトケ《オラトリオ「長崎」》日本初演に寄せて」 に詳しい。〕。 経営者として、父が築き上げた建材店を株式会社にまで成長させるかたわら、詩作に取り組み続け、詩集『未来にまでうたう歌』『八月六日の奏鳴』を出版。後者はインドのネルー首相にも届けられた。1967年、広島詩人協会長に就任。2002年に肺炎のため逝去〔朝日新聞、2002年8月6日付朝刊、P.31〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「米田栄作」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|