翻訳と辞書
Words near each other
・ 粟田丸 (特設巡洋艦)
・ 粟田人上
・ 粟田口
・ 粟田口久国
・ 粟田口吉光
・ 粟田口国綱
・ 粟田口忠良
・ 粟田口良教
・ 粟田哲夫
・ 粟田大燈呂
粟田女王
・ 粟田小学校
・ 粟田川
・ 粟田川 (徳島県)
・ 粟田彰常
・ 粟田御所
・ 粟田成良
・ 粟田教能
・ 粟田真人
・ 粟田神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

粟田女王 : ミニ英和和英辞書
粟田女王[あわたじょおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あわ]
 (n) millet
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
女王 : [じょおう]
 【名詞】 1. queen 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

粟田女王 : ウィキペディア日本語版
粟田女王[あわたじょおう]
粟田女王(あわたじょおう/あわたのおおきみ、生年不詳 - 天平宝字8年5月4日764年6月7日))は、奈良時代皇族女官歌人正三位
出自不詳だが、初叙が従四位下〔『続日本紀』〕であることから天皇の三世王(皇曽孫)と推察される。
養老7年(723年)1月、従四位下に初叙される。天平11年(739年)1月、従四位上に昇叙される〔この時聖武天皇が中宮に御して授位を行ったとある。(『続日本紀』)〕。天平16年(794年)、左大臣橘諸兄が自邸に元正上皇を招いた宴において河内女王天武天皇孫)らと参席し歌を詠んだ(『万葉集』18-4060)。天平20年(748年)3月、正四位上に昇叙される。天平宝字5年(761年)6月、光明皇太后の周忌斎会に奉仕し従三位に昇叙され、その後正三位に進む。同年10月、保良宮遷都に伴い、県犬養夫人(県犬養広刀自)と共に稲4万束を賜わる。同8年5月4日に薨去。
『万葉集』に1首の歌が載る。
*月待ちて家にはゆかむ我が挿せるあから橘影に見えつつ(18-4060)〔左注に「右件歌者、在於左大臣橘卿之宅肆宴御歌并奏歌也」とあり、「左大臣橘卿」(橘諸兄)の邸で催された宴に列席したときに詠んだ歌。天平20年(748年)に田辺福麻呂越中大伴家持に伝誦し、記録された歌。〕
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「粟田女王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.