|
【名詞】 1. tranquilizer 2. tranquiliser =========================== ・ 精 : [せい] 【名詞】 1. spirit ・ 精神 : [せいしん] 【名詞】 1. mind 2. soul 3. heart 4. spirit 5. intention ・ 精神安定剤 : [せいしんあんていざい] 【名詞】 1. tranquilizer 2. tranquiliser ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 安定 : [あんてい] 1. (adj-na,n,vs) stability 2. equilibrium ・ 剤 : [ざい] 1. (n-suf) medicine 2. drug 3. dose
精神安定剤(せいしんあんていざい、Tranquilizer)は、現代的な呼び方では抗不安薬に相当する向精神薬の一種である。当初トランキライザーの語が精神障害に有効な薬を指して使われ、1958年には静穏剤の訳語も紹介された〔。1960年代にベンゾジアゼピン系の薬剤が登場しトランキライザーと呼ばれるようになり、次第に神経症の不安に有効なものをマイナートランキライザー、抗精神病作用のある薬をメジャートランキライザーと呼ぶようになった。 古い呼称であり現在では、トランキライザーやマイナートランキライザーではなく抗不安薬、メジャートランキライザーではなく抗精神病薬と呼ぶことが一般的である。またこれらが登場する1950年代半ばまでは、精神医療の薬物療法としては使われたのは、もっぱら鎮静剤、催眠剤である。 これらの薬は脳に直接作用する特徴をもつ。医師の処方せん無しでは入手できない。また、医薬品医療機器等法及び麻薬及び向精神薬取締法により厳しく規制されている。また、これらの薬は乱用すれば、依存や正常な脳に非可逆的なダメージを与えることになる。 ==用語の歴史== チバ社のF・F・ヨンクマンがこのトランキライザーという用語を造語し、レセルピンの作用をあらわすのに1939年に用いた。カーターウォレス社で筋弛緩薬の研究を行っていたフランク・バーガーが鎮静作用の強い物質を発見し、トランキライザーの用語を用いた。 1950年代後半に入って非バルビツール酸系のメプロバメートなどがトランキライザーとして登場した。 諸外国では1950年代に抗精神病薬やバルビツール酸系しかなかった当初はこれらをトランキライザーと呼んだ。日本でもそうした薬剤はトランキライザーとして紹介された。1958年、薬理学者の熊谷洋らが『トランキライザー-静穏剤』を出版し、静穏剤と訳した〔。 1960年代にベンゾジアゼピン系の薬剤が登場しトランキライザー(精神安定剤)と呼ばれるようになり、対比するように、抗精神病薬はメジャートランキライザーと呼ばれるようになった。アタラシックも精神安定剤とほぼ同義の言葉である〔、A History of Psychiatry: From the Era of the Asylum to the Age of Prozac, 1997〕。 抗精神病作用のある薬をメジャートランキライザー、神経症の不安に有効なものをマイナートランキライザーと呼ぶようになった 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「精神安定剤」の詳細全文を読む
=========================== 「 精神安定剤 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 ) マイナートランキライザ(ー)、穏和精神安定剤、抗不安薬 メジャートランキライザ(ー)、強力精神安定剤、抗精神治療薬 精神安定剤 スポンサード リンク
|