|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 精 : [せい] 【名詞】 1. spirit ・ 精神 : [せいしん] 【名詞】 1. mind 2. soul 3. heart 4. spirit 5. intention ・ 精神科 : [せいしんか] 【名詞】 1. psychiatry ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 科学 : [かがく] 【名詞】 1. science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
精神科学(せいしんかがく、)とは、ヴィルヘルム・ディルタイに発する1840年代以来の用語。現在、 の語自体は広く人文科学全般を指すものとなっている。 == 歴史と展開 == === ディルタイによる規定 === そもそもは、ジョン・スチュアート・ミルの『論理学体系』(1843年)の独語版翻訳(1849年)に当たり、自然科学に対置される道徳科学(すなわち、歴史学、言語学、経済学、社会学、人類学、心理学、法学、宗教学などを含む「人間本性に関する諸科学」)に対して、精神科学なる訳語が造語されたことに始まる。その後、ディルタイの『精神科学序論』やヴィルヘルム・ヴントの著作によって流布するようになり、自然科学を除く経験科学の総称とされるに至った。 ディルタイはその対象を歴史的社会的現実とし、その方法的基礎は(従来の説明的構成的心理学に代わる)記述的分析的心理学(『記述的分析的心理学』)、後には解釈学とした。歴史的認識を範型とする精神科学の認識論的特質は了解()であるとし、了解の技術学としての解釈学を構想することになったのである(「自然をわれわれは説明するが、精神生活はこれを了解する」)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「精神科学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|