翻訳と辞書
Words near each other
・ 糸束記
・ 糸東流
・ 糸枠
・ 糸柳
・ 糸桜
・ 糸楊枝
・ 糸様脈
・ 糸永直美
・ 糸沢駅
・ 糸洲会
糸洲十訓
・ 糸洲安恒
・ 糸浦柳子
・ 糸満
・ 糸満 (曖昧さ回避)
・ 糸満ハーレー
・ 糸満バスターミナル
・ 糸満ロータリー
・ 糸満営業所
・ 糸満売り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

糸洲十訓 : ミニ英和和英辞書
糸洲十訓[いと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いと]
  1. (n,n-suf) thread 2. yarn 3. string 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
: [くん]
 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character 

糸洲十訓 ( リダイレクト:糸洲安恒 ) : ウィキペディア日本語版
糸洲安恒[いとす あんこう]

糸洲 安恒(いとす あんこう〔「やすつね」と訓読みでふりがなを振る書籍が一部にあるが、琉球士族の名乗(なぬい・和名)は音読みが原則である。〕、1831年 - 1915年3月11日)は、沖縄県唐手(からて、現・空手)家。琉球王国時代から明治にかけて活躍した唐手の大家であり、唐手の「近代化」に着手した最初の人物としても知られる。
== 経歴 ==

=== 生い立ち ===
糸洲安恒は、1831年(天保2年)、首里山川村(現・那覇市首里山川町)に生まれた〔「拳法大家逝く」琉球新報1915年(大正4年)3月13日記事。〕。糸洲家は、馮光盛・諸見里親方安春(ひょうし・もろみざとうぇーかたあんしゅん)を元祖とする諸見里家の支流(分家)であり、家格は筑登之(チクドゥン)筋目(下級士族)に属する首里士族であった。当時の首里では、向氏、翁氏、馬氏、毛氏が四大名門であり、これらの血統が王府の役職を独占していた。それゆえ、馮氏の糸洲家は、就職では決して有利な地位にはなかった。しかし、糸洲安恒は生来優秀であったのだろう、難関の科(コー・科挙)に合格し、双紙庫理(ウソーシグリ)・書院の右筆相附(副書記)として王府に勤めはじめ、後には右筆(書記)に昇進した。琉球王国時代の糸洲の正式称号は、糸洲筑登之親雲上(チクドゥンペーチン)安恒である〔『氏集』には「糸洌(いとす)筑登之親雲上」とある。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「糸洲安恒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.