翻訳と辞書
Words near each other
・ 糸球体症(障害)
・ 糸球体硬化
・ 糸球体硬化(症)
・ 糸球体硬化症
・ 糸球体腎炎
・ 糸球体腎炎性高血圧(症)
・ 糸球体近接細胞
・ 糸球体近接装置
・ 糸球体間質細胞
・ 糸球帯
糸瓜
・ 糸生村
・ 糸田川
・ 糸田村
・ 糸田町
・ 糸田省吾
・ 糸田線
・ 糸田駅
・ 糸目
・ 糸矢めい


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

糸瓜 : ミニ英和和英辞書
糸瓜[へちま]
1. (gikun) (n) (1) sponge gourd 2. dishcloth gourd 3. loofah 4. (2) sponge cucumber
===========================
: [いと]
  1. (n,n-suf) thread 2. yarn 3. string 
糸瓜 : [へちま]
  1. (gikun) (n) (1) sponge gourd 2. dishcloth gourd 3. loofah 4. (2) sponge cucumber
: [うり]
 (n) melon
糸瓜 ( リダイレクト:ヘチマ ) : ウィキペディア日本語版
ヘチマ[うり]

ヘチマ糸瓜天糸瓜、学名:''Luffa cylindrica'' (L.) Roem.、シノニム''Luffa aegyptica'' Mill.)はインド原産のウリ科一年草。また、その果実のこと。日本には江戸時代に渡来したといわれる。
本来の名前は果実から繊維が得られることからついた糸瓜(いとうり)で、これが後に「とうり」と訛った。「と」は『いろは歌』で「へ」と「ち」の間にあることから「へち間」の意で「へちま」と呼ばれるようになった。今でも「糸瓜」と書いて「へちま」と訓じる。沖縄ではナーベーラーと呼ばれるが、これは果実の繊維を鍋洗い(なべあらい)に用いたことに由来するという。
==特徴==
つる性植物巻きひげで他のものに絡みつきながら生長する。花期は7 - 9月。雌花雄花に別れており、直径8cmほどの黄色い花を咲かせる。自家和合性で同一株で受粉が可能である。
果実は細長く、大きなキュウリのような形をしている。若い果実は食用に、成熟した果実は強い繊維が発達するのでたわしなどに用いられる。果実は成熟後、次第に乾燥し、種子の周囲が繊維で支えられた空洞となる。その頃になると果実の先端が蓋のように外れ、果実が風でブラブラと揺れるたびに、ここから遠心力で種子が振り出され、飛び出す。原産地で野生植物であったときには、こうして一種の投石器のような機構で種子散布を図っていたと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヘチマ」の詳細全文を読む

糸瓜 : 部分一致検索
糸瓜 [ へちま ]

===========================
「 糸瓜 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
天糸瓜
糸瓜



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.