翻訳と辞書
Words near each other
・ 糸貫町
・ 糸貫駅
・ 糸賀一雄
・ 糸賀徹
・ 糸路
・ 糸車
・ 糸車の聖母
・ 糸通し
・ 糸遊
・ 糸道
糸部
・ 糸里
・ 糸鋸
・ 糸鋸亭ナルカリ
・ 糸鋸圭介
・ 糸鋸盤
・ 糸電話
・ 糸静線
・ 糸頭
・ 糸高


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

糸部 : ミニ英和和英辞書
糸部[べきぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いと]
  1. (n,n-suf) thread 2. yarn 3. string 

糸部 : ウィキペディア日本語版
糸部[べきぶ]

糸部(べきぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では120番目に置かれる(6画の3番目、未集の3番目)。
「糸」字は細いを意味する。古字は2つの丸い束が連なった形であり、よりまとめられた糸の形に象る。「糸」の字音はベキであり、常用漢字の「糸」は「絲」(音はシ、絹糸の意)の略字である。『説文解字』に「糸は細い絲」とある。長さ・重さの単位としてが一回に吐くのをといい、十忽がであるので、「糸」は「絲」の半分とすると、5忽の細さということになる。ちなみに10絲が1毫、10毫が1である(尺貫法市制を参照)。
偏旁の意符としては糸や絹織物麻織物、またその加工による衣服染色の色や紋様などに関することを示す。このとき主として左の偏あるいは下の脚の位置に置かれる。楷書では偏の位置に来るとき「小」形を3点に変形させることが多い(下記参照)。
== 3点と小 ==
楷書では「糸」が偏の位置に来るときには「小」を3点にすることが多い。しかしながら、日本では当用漢字字体表において糸偏の下を「小」にする字体で提示され、3点は注意書きで「筆写(かい書)の標準とする際には、点画の長短・方向・曲直・つけるかはなすか・とめるかはね又ははらうか等について、必ずしも拘束しない」ものの方向の例としてのみ挙げられたので、教科書体も「小」を採用しており、現在、若年層では3点で書く人は少ないように思われる。
印刷書体(明朝体)では康熙字典体が「小」形を採用した。日本では上記のように当用漢字字体表絣6)・綿・綾および常用漢字表において「小」形を採用し、表内・表外を問わず康熙字典体に従っている。一方、中国の新字形、台湾の国字標準字体、香港の常用字字形表はこれを3点に戻している(ただし、コンピュータ上でWindowsが装備するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版以降でないとこれに対応しておらず、それ以前の版では「小」形で表されている)。
中国の簡体字では「」のように3点を1つの横画に簡略化している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「糸部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.