|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 紀元 : [きげん] 【名詞】 1. (1) era 2. (2) A.D. (Christian era) ・ 紀元前 : [きげんぜん] 1. (n-adv,n-t) pre-era 2. BC 3. BCE ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age
紀元前328年は、ローマ暦の年である。当時は、「プロスルスとスカプラが共和政ローマ執政官に就任した年」ないし「デクラヌスとバルバトゥスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元426年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前328年と表記されるのが一般的となった。 == できごと == === マケドニア === * 東征中のマケドニア王国国王アレクサンドロス3世は、前年に反乱を起こしていたスピタメネスを滅ぼし、バクトリア及びソグディアナを完全に制圧してアケメネス朝ペルシアの支配地域を完全に制圧することに成功した。これを期にアレクサンドロスはペルシアとの融和政策を開始し、スピタメネスと並ぶバクトリアの有力者であったオクシュアルテスの娘ロクサネを娶った〔「カラー世界史百科」p67 平凡社 1978年4月26日初版第1刷〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀元前328年」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|