|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 紀元 : [きげん] 【名詞】 1. (1) era 2. (2) A.D. (Christian era) ・ 紀元前 : [きげんぜん] 1. (n-adv,n-t) pre-era 2. BC 3. BCE ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age
紀元前383年は、ローマ暦の年である。当時は、「ポプリコラ、カピトリヌス、ルフス、フラウウス、マメルキヌス、トレボニウスが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元371年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前383年と表記されるのが一般的となった。 == できごと == === ギリシア === * マケドニア王アミュンタス3世がカルキディア同盟 (Chalkidian League) と一時的な連合を結んだ。ギリシアを群雄割拠のままにしておきたいスパルタは、遠征軍を北へ派遣し、マケドニアの東に位置する、カルキディケー半島(現在のハルキディキ県周辺)の諸都市の連邦国家であった、カルキディア同盟に介入した。 * スパルタの指揮官ポイビダスは、進軍のためにボイオーティアを通りかかったところで、テーバイの内紛に乗じて軍勢とともに市内に入った。ひとたび市内に入ると、スパルタ勢はテーバイの城塞であるカドメア (Cadmea) を占拠し、反スパルタ派の市民を町から追い出した。テーバイの政権は、親スパルタ派が握り、カドメアを拠点としたスパルタ守備隊がこれを背後で支えた。テーバイの指導者だった者たちの多くが、亡命に追い込まれた。エパメイノンダスは、反スパルタ派と繋がっていたものの、追放は免れた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀元前383年」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|