|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 紀元 : [きげん] 【名詞】 1. (1) era 2. (2) A.D. (Christian era) ・ 紀元前 : [きげんぜん] 1. (n-adv,n-t) pre-era 2. BC 3. BCE ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age
紀元前479年は、ローマ暦の年である。当時は、「ウィブラヌスとルティルスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元275年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前479年と表記されるのが一般的となった。 == できごと == === ギリシア === * テッサリアに拠点を置いたアケメネス朝ペルシア帝国の指揮官マルドニオスは、アムピロキコ・アルゴス (Amphilochian Argos) と西アルカディアの支持を取り付けた。マルドニオスはアテナイの制圧を図ったが、失敗した。 * マルドニオスは、再度アテナイを攻め、アテナイ市民たちは退却を余儀なくされ、町は破壊された。ペルシア軍に対抗し、アテナイを支援するために、スパルタ軍が北上した。 * 8月27日 * ボイオーティアで戦われたプラタイアの戦いにおいて、スパルタの先王レオニダス1世の甥であるパウサニアスが率いたギリシア軍は、マルドニオス将軍が率いるペルシア軍のギリシア侵攻に引導をわたした。アテナイ勢を率いていたのは、故国に戻ってきたアリスティデス (Aristides) であった。マルドニオスは戦死し、ギリシア側は莫大な戦利品を得た。その後、程なくしてテーベが陥落し、パウサニアスはペルシアに協力していたテーベ人たちを処刑した。 *ポティダイア (Potidaea) を津波が襲った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀元前479年」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|