翻訳と辞書
Words near each other
・ 紀和鉄道A1形蒸気機関車
・ 紀和鉄道A2形蒸気機関車
・ 紀和鉄道B2形蒸気機関車
・ 紀和鉄道B3形蒸気機関車
・ 紀和鏡
・ 紀和駅
・ 紀善峯
・ 紀善峰
・ 紀国
・ 紀国守
紀国造
・ 紀国造家
・ 紀在昌
・ 紀堅麻呂
・ 紀夏井
・ 紀多寛
・ 紀大人
・ 紀大磐
・ 紀大音
・ 紀太后


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紀国造 : ミニ英和和英辞書
紀国造[くに の みやつこ こくぞう こくそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 

紀国造 ( リダイレクト:紀伊国造 ) : ウィキペディア日本語版
紀伊国造[きのくにのみやつこ]

紀伊国造(きのくにのみやつこ、きいこくそう)は、紀伊国(現在の和歌山県)を古代に支配した豪族紀氏の長の流れを汲む氏で、古代には代々紀伊国の国造職とともに日前神宮・國懸神宮祭祀を受け継ぎ、律令制施行により国造制が廃された後も同神宮の宮司として「国造」を称した。

== 概要 ==
古代から紀伊国に威武をふるっていた紀氏に始まるとされ、『紀伊続風土記』によると、神武天皇畿内平定ののちに紀伊の国造に封じられた天道根命(あめのみちねのみこと)の嫡流であるとされる。神話の時代を含めると2,000年以上もの長い歳月を経た今もなお日前国懸の神に仕えている。これほどの古い家系を今に伝えているのは、天皇家を除くと、出雲国造家の千家・北島の両家、阿蘇神社の大宮司である阿蘇家宇佐神宮の大宮司である宮成・到津の両家、隠岐国造家であった億岐家籠神社の宮司である海部家熱田神宮の大宮司である千秋家住吉大社の宮司である津守家諏訪大社の大祝である諏訪家(神氏)ぐらいともいわれ、特に出雲国造とともにその就任には朝廷からの認可が必要とされていた〔『貞観儀式』巻第10「太政官曹司庁任紀伊国造儀」条。〕。なお、継嗣断絶のために2度ほど女系に替わっている。
第64代俊連の頃から、神領の所々に城(太田城秋月城など)を築いて外敵に備えるようになった。紀氏は神官であったが地方大名ほどの領地を有していて、周辺の土豪はその領地を狙っていた。戦国時代、第67代忠雄の頃には、それらの城に時折紀氏と所領が隣接していた雑賀衆が攻めてくることもあった。豊臣秀吉紀州征伐により、日前神宮・国懸神宮両神宮の社殿はことごとく破壊され、紀氏は神領を没収された。忠雄は大納言秀長の手によって、仮殿が建てられてから再び当地に戻ってきた。その後、紀州藩主徳川頼宣の命によって、社殿が旧社地に復旧された。寛永4年(1627年)、頼宣は第68代忠光に社領40石を与えた。
平安時代中期と江戸時代後期に断絶の危機を迎えているが、いずれも女系で継承した。第38代奉世(ともよ)婿養子には武内宿禰の後裔である皇別紀氏から行義を、第74代慶俊の婿養子には公家飛鳥井家から三冬(みつふゆ)を迎えた。行義は長谷雄流の紀氏で文煥(ふみてる、又はふみあき)の子、淑光の孫、長谷雄の曾孫に当たる。叔父の文利(文煥弟)が康保年間(10世紀中頃)に国司として紀伊に赴任したのに同行し、その折に奉世のを娶った縁で天元年中(10世紀後葉)に国造職を譲られたという。また三冬の出である飛鳥井家藤原氏北家師実流、三冬は雅重の四男で、その入婿は文化年中(19世紀初め)のことである〔なお、皇別紀氏の始祖である武内宿禰の母は第6代国造宇遅比古命の妹であり、三冬の義父である慶俊の7世前の祖母(第64代国造俊連の妻)は飛鳥井家の出であるなど、両家とも国造家とは関係していた。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紀伊国造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.