|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 弁 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination
紀州弁(きしゅうべん)は、旧紀伊国(紀州)、すなわち和歌山県と三重県南部で話される日本語の方言である。和歌山県内では和歌山弁(わかやまべん)とも呼ばれる。近畿方言の一つ。和歌山県側では紀北・紀中・紀南に、三重県側では北牟婁と南牟婁に大きく分かれる。和歌山県側ではほとんどの地域で京阪式アクセントだが、新宮市から三重県側にかけてはその変種アクセントを用い、また東京式アクセントの地域もある。 == 音声 == 和歌山県北部ではザ行の発音がなく、ザ行とダ行とラ行の混同が著しい(例:全然→でんでん、銅像→どうどう、座布団→だぶとん、残高→だんだか、雑巾→どうきん、身体→かだら)。ザダラ変換とも呼ばれるこのような混同は河内弁や泉州弁や播州弁など近畿地方各地の方言に多いが、紀州弁ではとりわけ顕著である。また和歌山県田辺市を中心として南部地域では、ザ行とダ行が入れ替わる。(例:動物園の象→ぞうぶつえんのどう) 泉州と紀州を走る南海電気鉄道の案内放送では、関西国際空港開港時に改められるまで、「でん車輌だ席指定、特急サダン、和歌山港ゆきでごだいます」のような発音が聞かれた(南海電気鉄道#車内放送参照)。 また南部では四つ仮名を区別し(/di//du/が存在する)、を「エイ」という(先生は「センセー」でなく「センセイ」という)などの特徴がある。これは九州方言や高知方言、伊豆諸島の一部と共通するものである。〔飯豊毅一ほか (1982-1986)『講座方言学』(全10冊),東京:国書刊行会〕〔遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂〕〔柴田武 (1988)『方言論』東京:平凡社〕〔平山輝男 (1968)『日本の方言』, 東京:講談社〕〔加藤和夫 (1996)「白山麓白峰方言の変容と方言意識」『日本語研究諸領域の視点』,323-345平山輝男博士米寿記念会編 明治書院〕 。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀州弁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|