翻訳と辞書 |
紀広浜[き の ひろはま] 紀 広浜(き の ひろはま、天平宝字3年(759年) - 弘仁10年7月2日(819年7月27日))は、平安時代前期の公卿。大納言・紀古佐美の長男。官位は正四位下・参議。 == 経歴 == 長門介・少判事・式部大丞・勘解由判官を経て、延暦18年(799年)従五位下・肥後守に叙任される。延暦24年(805年)従五位上。 平城朝に入ると俄に重用され、大同2年(807年)正五位下・右中弁、大同3年(808年)従四位下・美濃守と急速に昇進し、嵯峨朝の大同4年(809年)には畿内観察使に任ぜられ公卿に列す。翌大同5年(810年)観察使制度の廃止により参議に転任し、右大弁に大学頭を兼ねる。弘仁2年(811年)右兵衛督を兼ね、弘仁3年(812年)多人長を博士として行われた『日本書紀』の講義に参席。弘仁6年(815年)従四位上に叙せられ、同年摂津国住吉郡(現在の大阪市南部)に10町の田を賜与された。弘仁10年(819年)正月に正四位下に昇叙されるが、同年7月2日死去。享年61。最終官位は参議正四位下行大宰大弐。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀広浜」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|