|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 麻呂 : [まろ] 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows
紀 男麻呂(き の おまろ)は、古墳時代の豪族。姓は臣。系譜は明らかでないが、紀大磐の子とする系図がある〔鈴木真年『諸系譜』第1冊,紀朝臣〕。 == 経歴 == 欽明天皇23年(562年)任那を滅ぼした新羅を攻めるために、大将軍として朝鮮半島に派遣される。新羅が任那を攻めたときの様子を問責するために、哆唎(たり。現在の大韓民国全羅南道栄山江東岸辺あたりか?)から任那に入ると、薦集部登弭〔読みは「こもつめべのととみ」〕を百済に遣わせて新羅攻撃の打ち合わせをさせた。登弭は移動の途中で軍の機密文書や弓矢を紛失したことから、攻撃計画が新羅の知るところとなり、新羅は急に大軍を動員して故意に敗北を重ねて、降伏を請うた。男麻呂は新羅軍を破って百済軍に合流すると、勝っていても安心せずに危急に備えるべき旨、配下の士卒に注意を促したという。〔『日本書紀』欽明天皇23年7月条〕 用明天皇2年(587年)に発生した丁未の乱では、男麻呂は巨勢比良夫・膳賀陀夫・葛城烏那羅らとともに大臣・蘇我馬子側に従って大連・物部守屋を討った〔『日本書紀』崇峻天皇即位前紀用明天皇2年7月条〕。 崇峻天皇4年(591年)巨勢比良夫・巨勢猿・大伴囓・葛城烏奈良とともに大将軍に任ぜられ、任那再興のために2万人以上の兵を率いて筑紫まで出陣する〔『日本書紀』崇峻天皇4年11月4日条〕。その後、崇峻天皇暗殺事件の発生もあって朝鮮半島への進軍は行われず、推古天皇3年(595年)大将軍らは都に帰還した〔『日本書紀』推古天皇3年7月条〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀男麻呂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|