|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 閑 : [ひま] 1. (adj-na,n) (1) free time 2. leisure 3. leave 4. spare time 5. (2) farewell ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 介 : [かい] 1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with
紀藤 閑之介(きとう かんのすけ、1869年〈明治2年〉11月7日 - 1961年〈昭和36年〉9月28日 )は、日本の政治家、実業家。第3・6代山口県宇部市長。 == 略歴 == 紀藤家は萩藩主毛利氏の永代家老福原氏の家老の家柄である。閑之介は1869年(明治2年)11月7日、紀藤宗介(後の宇部共同義会初代会長〔『うべ歴史読本』 p.65〕)の長男として山口県長門市に生まれた〔〔『うべ歴史読本』 p.84〕。 第三高等中学校(現・京都大学教養部)を卒業〔した後、宇部村に戻った閑之介は「村内の情報を村民に伝えることが村人の民度を向上させ、ひいては国の繁栄に通じる」と考え、1912年(明治45年)、宇部時報(現・宇部日報)を発刊した〔〔『報道八十年』 p.557〕。 その後宇部市会議員となった閑之介は宇部市会副議長、同議長を経て、1928年(昭和3年)7月1日、宇部市長(第3代)に就任した〔〔。就任後まもなく執り行われた昭和天皇の即位の礼の記念事業として、同市内の神原公園に福原越後の像を建立した〔〔このとき建立された像は、第二次世界大戦中に金属供出の対象となっており現存しない。〕。 翌年の1929年(昭和4年)4月20日に市長職から一度退任したものの、1935年(昭和10年)12月7日には再び同市長(第6代)に就任し、1938年(昭和13年)7月29日まで在任した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀藤閑之介」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|