|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 紋 : [もん] 【名詞】 1. (family) crest 2. coat of arms ・ 付 : [ふ] 1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 羽織 : [はおり] 【名詞】 1. haori (Japanese formal coat) ・ 羽織袴 : [はおりはかま] (n) Japanese male formal attire ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item ・ 袴 : [はかま] 【名詞】 1. man's formal divided skirt
紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)は、現在一般的に和服における男子の第一礼装とされる衣服。紋付の長着に袴をはき、紋付の羽織を着ける。 江戸時代に武家社会で略礼装として用いられていたものが、中期には庶民男子の最礼装として着用されるようになり、明治時代に太政官令で礼装を定めた際に「五つ紋の黒紋付羽織袴」を採用したことにより正装として広まった。 勲章着用規定に第一種礼装として定められているために現在一般には和服の正装とされるが、本来は略礼装に過ぎなかった衣服であるため、伝統的な宗教・芸能などの分野では、かならずしも紋付羽織袴を正装としているわけではない。 また勲章等着用規程に措いては一等以上の勲章の正章の着用を認められていないため、洋装の最礼装である燕尾服未満の扱いであり、洋装の第二礼装であるフロックコート・モーニングコートと同等の扱いとされている。 江戸時代の武家社会における礼装は、その者の官位により直垂・狩衣・大紋(大名の場合・忠臣蔵などで見られる)、素襖(旗本以下の場合・能、狂言の舞台で見られる)であり、いずれにしても武家以外の庶民には縁遠い服装であった。 江戸時代初期には羽織の下の長着は好みでよいとされていたが、現在では黒紋付を用いることが一般的である。紋付と羽織に、左右の乳と袖、背(背紋)に一つずつ紋を付け、格式を重んじる行事(式典、襲名式、葬儀、結納)の際に使用される。 == 内容 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紋付羽織袴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|