|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 納屋 : [なや] 【名詞】 1. shed 2. barn 3. outhouse ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
納屋橋饅頭(なやばしまんじゅう)は、愛知県名古屋市の銘菓(土産菓子)。 == 概要 == 名古屋の土産菓子の定番として、駅売店や百貨店などで幅広く売られている。酒饅頭で、皮には一切の砂糖を加えないのが特徴。皮は酒母と麹にもち米をあわせて小麦粉で練り上げて自然発酵させる。保存料などを使用していないのですぐ固くなるが、蒸しなおせば旨味が増す。揚げたり炙り焼きにしてもよい。 1886年(明治19年)、三重県桑名郡(現在の桑名市)の出身で米運搬の船頭をしていた三輪伊三郎が、納屋橋のそばに「伊勢屋」を創業、饅頭を売り始めた。1913年(大正2年)に納屋橋の掛け替え工事が完成し、夫婦が3代いる者により渡り初めが行われることになったが、「伊勢屋」の店主家族に白羽の矢が立った。それを機に「伊勢屋」は「納屋橋饅頭」に屋号を改めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「納屋橋饅頭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|