|
【名詞】 1. back room 2. closet 3. storage room =========================== ・ 納戸 : [なんど] 【名詞】 1. back room 2. closet 3. storage room ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style)
納戸(なんど)とは、住宅において普段使用しない衣類や家具・調度品などを収納するための空間。建築基準法で「居室」の基準に適合しないものを言う。 == 起源 == 平安時代の貴族的な建築様式である寝殿造では、出入りする戸以外の開口部がほとんど無い、四方を土壁に囲まれた塗籠(ぬりごめ)と呼ばれる閉鎖的な空間が設けられていたことが、14世紀ごろの絵巻物「慕帰絵(ぼきえ、重要文化財)」に描かれている。この塗籠は寝室としても用いられていたが、高価な宝物を収納していたことから、納殿(おさめどの)とも呼ばれるようになった。 塗籠はその後、天皇の御所では剣璽の間として残り、武家屋敷では江戸時代まで形式的に残ってはいたが、寝室として使われることはなく、大切なものを置く場所になっていた。このような住居の一角に閉ざされた区画を設け、物を収納するという習慣は次第に庶民にも広まり、納戸と呼ばれるようになったと考えられている。〔『日本人とすまい3 しきり』リビング・デザイン・センター、1997年11月7日〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「納戸」の詳細全文を読む
=========================== 「 納戸 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 納戸 納戸色 スポンサード リンク
|