|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 納所 : [なっしょ] 【名詞】 1. temple office (for receiving offerings or donations) 2. (historical) office for storing land taxes ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
納所 弁次郎(のうしょ べんじろう、慶応元年9月24日(1865年11月12日) - 昭和11年(1936年)5月11日)は、日本の作曲家、音楽教育家。 娘は童謡歌手の納所文子、納所米子、納所みち子、姉は日本基督教会の牧師三浦徹の妻りう 『兎と亀』、『おつきさま』、『桃太郎』、『さるかに』などの作曲者として知られる。 == 経歴 == 幕臣納所重兵衛の四男として武蔵国江戸の築地に生まれた〔倉田喜弘監修『昭和前期音楽家総覧―『現代音楽大観』』下巻188ページ及び日本近代音楽館編『明治の作曲家たち』26ページ〕。六人兄弟の末っ子。1880年(明治13年)頃、築地一致英和学校(現・明治学院大学)に入学。1883年(明治16年)2月に音楽取調掛に伝習生として入学。ピアノを鳥居忱・瓜生繁子・ソーブレット、唱歌を上真行に学んだ。これ以前にビオラをフランツ・エッケルトに習っていたこともある。 1887年(明治20年)2月、音楽取調掛卒業後、研究生兼教務嘱託となる。1888年(明治21年)9月、学習院奉職。1897年(明治30年)、明治音楽会を同志と起しオーケストラの紹介に務める(独唱・ビオラ担当)。1903年(明治36年)10月、華族女学校兼務。 1912年(大正元年)、学習院を辞し森村小学校(現在の森村学園初等部)に教鞭を取る。その他明治女学校・頌栄女学校・東京高等商業学校などでも指導にあたる〔『楽壇生活四十五周年記念に際して』納所弁次郎 月刊楽譜・第20巻第5号 1931年〕。森村小学校退職後仙台に移住し、同地で没した。 田村虎蔵とともに言文一致体の唱歌を提唱し、『幼年唱歌』『少年唱歌』『尋常小学唱歌』『高等小学唱歌』の編纂に当たった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「納所弁次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|