|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 納豆 : [なっとう] 【名詞】 1. natto (fermented soybeans) ・ 豆 : [まめ] 1. (n,pref) (1) beans 2. peas 3. (2) (as a prefix) miniature 4. tiny ・ 汁 : [しる, つゆ] 【名詞】 1. juice 2. sap 3. soup 4. broth
納豆汁(なっとうじる)とは、納豆を加えた味噌汁の一種である。 材料は、納豆、味噌、豆腐、油揚げ、野菜類などで、納豆は挽き割り納豆がよく用いられる。 俳句における「冬の季語」となっている。 ==概要== 江戸時代において納豆の一般的な食べ方として各種の文献に記されており、江戸をはじめ日本各地で食べられていた。 幕末の風俗史書『守貞漫稿』に、当時の状況が記述されている。 :「納豆売り 大豆を煮て室に一夜してこれを売る。昔は冬のみ、近年夏もこれを売り巡る。汁に煮あるひは醤油をかけてこれを食す」 江戸においては、「納豆売り」が納豆汁の食材を売り歩いた。「叩き納豆」は、インスタント味噌汁のようなものであり「叩き潰した納豆」「青菜」「豆腐」がセットになっているため、お湯を注ぐだけで納豆汁となった。 また要約であるが「寒い地方では野菜が不足しがちなので、納豆で補う。江戸では夏もこれを売る。汁にして煮るあるいは醤油をかけて食べる。京・大坂では、自家製だけで、店売りのものはあまり見かけない」とも記述されている。 川柳で毎朝「なっと〜ぉなっと」と呼び歩くこの「納豆売り」が多く読まれるほど日常的なものであり、朝食に上がることが多かった。 :納豆と蜆に朝寝おこされる :夜明とともに納豆売が来る 江戸時代中期の文人・与謝蕪村(よさぶそん)は :朝霜や室の揚屋(あげや)の納豆汁 という句を読んでおり、江戸時代に納豆をどのようにして食していたかを示す例となっている。 江戸においては納豆ご飯よりも一般的に食卓に上っていた〔1833年『世のすがた』〕〔静岡の鮨処-江戸前の鮨を握る店 「叩いた納豆を入れた汁は、江戸中期には庶民の常食であったが、それが時代の下降とともに、嗜好も変化し、次第に粒納豆だけを食べるようになる」〕〔納豆の歴史 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「納豆汁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|