|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 純 : [じゅん] 1. (adj-na,n) pure 2. innocent 3. chaste ・ 純文学 : [じゅんぶんがく] 【名詞】 1. pure literature 2. belles-lettres ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 文学論 : [ぶんがくろん] (n) literary criticism or theory ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 論争 : [ろんそう] 1. (n,vs) controversy 2. dispute
純文学論争(じゅんぶんがくろんそう)は、 #1960年代に行われた論争。平野謙によって問題提起された。 #1990年代後半から2000年代にかけて行われた論争。 == 1960年代の論争 == 1961年9月の「朝日新聞」に、平野謙が、雑誌『群像』創刊十五周年に寄せて小文を掲載し、中間小説の優れたもの(松本清張、水上勉らの社会派推理小説など)が台頭し、純文学という概念は歴史的なものに過ぎない、と述べたことから始まったとされているもので、まず伊藤整がこれに反応し、高見順が激しく平野を批判した。しかし福田恒存によれば、これはその一月に大岡昇平が井上靖の「蒼き狼」を批判した時から始まっていたもので、大岡はついで、松本清張、水上勉らの中間小説を批評家が褒めすぎることに矛先を向けており、当時外遊中だった伊藤が詳しい事情を知らずに平野の文章に衝撃を受けたものとされている。しかし、この当時、純文学といえば、まず私小説だと思われており、高見の論も私小説擁護の趣があって、大岡の「花影」が、私小説でありながら肝心なことを書いていないと批判していた。 何をもって純文学とするかについては、論争は間歇的に起き、その後1970年代に、江藤淳が、辻邦生、加賀乙彦らを批判した「フォニィ論争」や、村上龍を「サブカルチャー」と批判したのも、純文学をめぐる論争だったという位置づけも可能である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「純文学論争」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|