翻訳と辞書
Words near each other
・ 紗雪
・ 紘
・ 紘川淳
・ 紘川琴音
・ 紘毅
・ 紘龍一家
・ 紙
・ 紙copi
・ 紙おむつ
・ 紙くず
紙すき
・ 紙すき恋歌
・ 紙つぶて
・ 紙づまり
・ 紙のまち資料館
・ 紙のサイズ
・ 紙のプロレス
・ 紙のプロレスRADICAL
・ 紙の力士
・ 紙の博物館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紙すき : ミニ英和和英辞書
紙すき
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


紙すき ( リダイレクト:紙#紙の作り方 ) : ウィキペディア日本語版
紙[かみ]
(かみ)とは、植物などの繊維を絡ませながら薄く平(たいら)に成形したもの。日本工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されている〔日本印刷技術協会編、『製本加工ハンドブック 〈技術概論編〉』日本印刷技術協会(2006/09 出版)、ISBN: 9784889830880〕。

== 概要 ==
広義の紙は、直径100マイクロメートル以下の細長い繊維状であれば、鉱物金属動物由来の物質、または合成樹脂など、ほぼあらゆる種類の原料を用いて作ることができる〔原 p.71-147 4.洋紙のレシピ〕。例えば、不織布は紙の一種として分類されることもある。しかし一般には、紙は植物繊維を原料にしているものを指す〔。製法からも、一般的な水に分散させてから簀の子の上に広げ、脱水乾燥工程を経て作られるもの以外に、水を使用しない乾式で製造したものも含まれる。
紙の用途は様々で、原初の紙は単純に包むための包装用に使われた〔原 p.15-33 1.紙の来た道“ペーパーロード”〕。やがて筆記可能な紙が開発され、パピルス羊皮紙またはシュロ木簡貝葉などに取って代わり情報の記録・伝達を担う媒体として重宝された〔。
やがて製法に工夫がこらされ、日本では和紙の技術確立とともに発展し、江戸時代には和傘提灯扇子など建築工芸材料にも用途を広げた〔原 p.35-59 2.文化が育てた“紙”、紙が育てた“文化”〕。西洋では工業的な量産化が進行し、木材から直接原料を得てパルプを製造する技術が確立された〔。
19世紀に入るとイギリスでフルート(段)をつけた紙が販売され、ガラス製品の包装用途を通じて段ボールが開発された。さらにクラフト紙袋など高機能化が施され、包装用としての分野を広げ現在に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紙」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Paper 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.