翻訳と辞書
Words near each other
・ 紙箱
・ 紙箱音
・ 紙粘土
・ 紙糸
・ 紙細工
・ 紙練板
・ 紙縒
・ 紙縒り
・ 紙背
・ 紙背文書
紙腔琴
・ 紙舞
・ 紙芝居
・ 紙芝居師
・ 紙芝居師ヤムちゃん
・ 紙花
・ 紙衣
・ 紙表紙
・ 紙衾
・ 紙袋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紙腔琴 : ミニ英和和英辞書
紙腔琴[しこうきん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう]
 (n) body cavity
: [きん, こと]
 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument) 

紙腔琴 : ウィキペディア日本語版
紙腔琴[しこうきん]
紙腔琴(しこうきん)は、手回し式の小型オルガンの一種。1890年(明治23年)、戸田欽堂が発明し、栗本鋤雲が命名した〔日本国語大辞典(小学館)。〕。西川オルガン製作所で製作し、東京銀座の十字屋楽器店で売り出した。
==構造==

発音機構は、西洋における「自動手風琴(オルガネッタ)」や「ストリートオルガン」とほぼ同一である。
長さ1尺(約30センチメートル)、高さ5、6寸(15ないし18センチメートル)の木製の箱のなかに、ふいごをしかけ、箱側面の取っ手をまわすと、外の空気が箱内に吸い込まれる。
箱上面中央にはハーモニカのように、風孔とそれぞれの穴孔に音階的に並列した簧(した)とを配置する。
取っ手を回すと同時に、穴孔の上を、楽曲に応じて線状の穴が切り抜かれた長い巻紙(ミュージックロール)を通過させる。
巻紙状の譜箋の孔線をとおして空気が吸い込まれるから、その孔線の位置に対応する所要の高さの音が、孔線の長さの通過時間だけ発せられ、もって楽曲が演奏される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紙腔琴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.