|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 素 : [もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 素粒子 : [そりゅうし] 【名詞】 1. elementary particle 2. particle (physics) ・ 粒 : [つぶ] 1. (n,n-suf) grain ・ 粒子 : [りゅうし] 【名詞】1. particle 2. grain ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原子 : [げんし] 【名詞】1. atom 【形容詞】2. atomic ・ 原子核 : [げんしかく] 1. (n,adj-no) nucleus (atomic) ・ 核 : [かく] 1. (n,adj-no) nucleus 2. kernel 3. (pref) nuclear ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
素粒子原子核研究所(そりゅうしげんしかくけんきゅうしょ、)は、日本の研究所。大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構により設置された大学共同利用機関である。 == 概要 == 物質構造科学研究所、加速器研究施設、共通基盤研究施設と並び、高エネルギー加速器研究機構により設置される大学共同利用機関のひとつである〔。主として、素粒子物理学、原子核物理学の研究を行う研究所である〔〔「素粒子原子核研究所」『素粒子原子核研究所 | KEK 』高エネルギー加速器研究機構。〕。理論物理学と実験物理学の双方の視点から幅広く研究を行っている〔〔。実験物理学に関しては、ビーム衝突型加速器や大強度陽子加速器を用いた実験だけでなく、それにかかわる実験装置や実験手法の開発なども幅広く手掛けている〔。 なお、国立大学のひとつである総合研究大学院大学の基盤機関のひとつとしても位置づけられている〔「教育」『KEK 2013要覧』高エネルギー加速器研究機構、19頁。〕。総合研究大学院大学に設置されている研究科のなかでも、高エネルギー加速器科学研究科とは密接に連携しており、特に素粒子原子核専攻とのかかわりが深い〔〔岩崎博行「高エネルギー加速器科学研究科について」『国立大学法人 総合研究大学院大学 | 研究科・専攻 | 高エネルギー加速器科学研究科 』総合研究大学院大学。〕。素粒子原子核専攻では、素粒子原子核研究所のリソースを活用することで、素粒子や原子核に纏わる理論と実験に長けた人材の育成を目指している〔〔「当専攻の特色」『総研大素粒子原子核専攻 』高エネルギー加速器研究機構。〕。なお、物質構造科学研究所は物質構造科学専攻とのかかわりが深く、加速器研究施設と共通基盤研究施設は加速器科学専攻とのかかわりが深い〔〔。 素粒子原子核研究所の本部は、筑波研究学園都市の北部に位置する高エネルギー加速器研究機構つくばキャンパスに所在する〔「組織」『KEK 2013要覧』高エネルギー加速器研究機構、5頁。〕。また、大強度陽子加速器施設「J-PARC」を用いた実験は、高エネルギー加速器研究機構東海キャンパスにて行われており、高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構が共同で設置したJ-PARCセンターとも連携している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「素粒子原子核研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|