翻訳と辞書
Words near each other
・ 紫式部日記絵詞
・ 紫彩乃
・ 紫影のソナーニル
・ 紫影のソナーニル -What a beautiful memories-
・ 紫微中台
・ 紫微内相
・ 紫微垣
・ 紫微大帝
・ 紫微斗数
・ 紫文
紫文要領
・ 紫斑
・ 紫斑(病)
・ 紫斑型薬疹
・ 紫斑性苔癬様皮膚炎
・ 紫斑病
・ 紫明抄
・ 紫明通
・ 紫月音寧
・ 紫木蓮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紫文要領 : ミニ英和和英辞書
紫文要領[しぶんようりょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらさき]
 【名詞】 1. (1) purple colour 2. purple color 3. violet 4. (2) type of soy sauce 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
: [かなめ]
 【名詞】 1. pivot 2. vital point 
要領 : [ようりょう]
 【名詞】 1. point 2. gist 3. essentials 4. outline 

紫文要領 : ウィキペディア日本語版
紫文要領[しぶんようりょう]

紫文要領』(しぶんようりょう)は、江戸時代中・後期の国学者である本居宣長(1730年 - 1801年)による源氏物語の注釈書である。「もののあはれ」を初めて体系的な形で提唱したことで知られる。弟子による写本である東京大学図書館本居文庫蔵本は「源氏物語玉の小琴」の内題を持っている。
== 概要 ==
本書は上下2巻計140丁からなるもので、本書の大部分(上巻の後半から下巻の前半部分にかけて)を占める「源氏物語本意のこと」において源氏物語の主題を「もののあわれ」であるとする論を展開している。同時期に成立したとされる歌論『石上私淑言(いそのかみささめごと)』とともに宣長の「もののあわれ」文学観の成立を示すものである。宣長は奥書において本書の内容は誰かに学んだものではなく自分で考えたことであるとしており、本書はあくまで「習作」であるとしている。現存する自筆本には長年にわたると見られる無数の加筆訂正削除の跡が見られる。宣長は本書を版本として刊行することもなく、手元の写本を人に見せることはほとんどなかったとされるものの、門人による写本が少なくとも一部現存しており、東京大学図書館の本居文庫に所蔵されている。
本居宣長はほぼ全生涯にわたって源氏物語に深い関心を寄せ続けており、20歳ころのものと思われる源氏物語の語釈をとりまとめた『源氏物語覚書』をはじめ源氏物語に関する著作も多いが、宣長が34歳のときに完成した本書は、宣長による最初のまとまった『源氏物語』論であるにもかかわらず、長年の考察の末68歳になってまとめられた『源氏物語玉の小櫛』と比べても論旨が変わる部分はほとんど無い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紫文要領」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.