翻訳と辞書
Words near each other
・ 紫香楽宮跡
・ 紫香楽宮跡駅
・ 紫馬肥
・ 紫駅
・ 紫骸城事件
・ 紫骸城事件-inside the apocalypse castle
・ 紫鬱金
・ 紫鳥線
・ 紫黒米
・ 紫龍

・ 紬叶慧
・ 紬屋雨
・ 紬織
・ 紭
・ 紮
・ 累
・ 累々
・ 累が淵
・ 累ヶ淵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紬 : ミニ英和和英辞書
紬[つむぎ]
(n) pongee
紬 : ウィキペディア日本語版
紬[つむぎ]
(つむぎ)とは、紬糸で織られた絹織物から糸を繰り出し、撚り(ヨリ)をかけて丈夫な糸に仕上げて織ったもので、例外的に木綿を素材とするものを称することがある。紬の生地を縫製した和服を指す場合もある。
== 概要 ==
絹糸の繊維を引き出して作られるが、生糸を引き出せない品質のくず繭をつぶして真綿にし、真綿より糸を紡ぎだしたものが紬糸である〔橋本澄子編『図説 着物の歴史』(2005)p.99〕。
くず繭には、玉繭、穴あき繭、汚染繭が含まれ、玉繭とは、2頭以上の蚕が一つの繭を作ったものをいう〔
〕。
紬糸は手で撚りをかけるため太さが均一ではなく、玉繭から作られる糸は2本の糸が複雑に絡まっており、節の多い糸になる。これを玉糸や節糸ともいう。しばしば世界一緻密な織物と称される〔日本文化いろは事典「紬」 〕。
また、紬糸には綿を解いて紡いだいわゆる木綿糸もある。
これらの糸を平織りしたが紬の生地である。紬糸は緯線・経線の両方に使用する場合と、片方に使用する場合がある。
本繭から作る絹糸を用いた布の表面が絹独特の光沢を帯びるのに対し、紬は鈍い光沢を放ち表面に小さなこぶが生じ、独特の風合いを持つ。
耐久性に非常に優れ、古くから日常の衣料や野良着として用いられ、父から子へと数代に渡って着繋がれた。
しかし、織りたてでは生地が硬く着心地がよくないため、裕福な商人は番頭などに自分の紬を着せて柔らかくなった所で自分で着用したという話もある。 
江戸期贅沢禁止令が出された折に高価な絹物を着ることが禁止された。
しかし富裕な町人たちは絹を着ることを諦めずに「遠目からは木綿に見える」ということで工夫され、絹であるのに木綿と言い張って着ることができるようになるようにと好んで着るようになったという説もある。
色合いが渋い上に絹なのに絹らしい光沢を持たない、さりげなく趣味の良さを主張できる粋な反物として人気を博した。そのため農村の若い女性にとっては大切な収入源となったが、紬の名産地米沢の女性たちは丹念に織り上げた布を出荷する夜には別れを惜しみ「米沢の女は紬を抱いて寝る」とも言われた。
織るのに手間がかかることもあって現代では着物好きの人が趣味的に着用する衣装として高額で取引されている。
野良着であったことから材質が絹であっても正装に用いてはならないとされ、外出着若しくはお洒落着として用いられることが多いが、近年では略正装程度であれば用いる場合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紬」の詳細全文を読む

紬 : 部分一致検索
紬 [ つむぎ ]

===========================
「 紬 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )

繭紬



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.