翻訳と辞書
Words near each other
・ 細井幾太郎
・ 細井広沢
・ 細井廣澤
・ 細井徳太郎
・ 細井徳民
・ 細井日達
・ 細井正美
・ 細井治
・ 細井浩志
・ 細井為行
細井知慎
・ 細井聡司
・ 細井豊
・ 細井重之
・ 細井雄二
・ 細井雄介
・ 細代
・ 細作
・ 細作り
・ 細作りの人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

細井知慎 : ミニ英和和英辞書
細井知慎[ち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 【名詞】 1. well 

細井知慎 ( リダイレクト:細井広沢 ) : ウィキペディア日本語版
細井広沢[ほそい こうたく]

細井 広沢 (ほそい こうたく、万治元年10月8日1658年11月3日) - 享保20年12月23日1736年2月4日))は、江戸時代中期の儒学者書家篆刻家知慎(ともちか)、は公謹。通称次郎太夫(じろうだゆう)。広沢は。別号に玉川、室号に思胎斎・蕉林庵・奇勝堂などがある。
== 略伝 ==
万治元年(1658年)10月8日に遠江国掛川において細井玄佐知治(松平信之の家臣)の次男として生まれた。母は山本氏。
11歳の時に父とともに江戸へ入り、朱子学坂井漸軒に学び、書道を北島雪山に学んだ。ほかにも兵学・歌道・天文・算数などあらゆる知識に通じ、博学をもって元禄前期に柳沢吉保に200石で召抱えられた。また剣術を堀内正春に学び、この堀内道場で師範代の赤穂浪士堀部武庸と親しくなった。
赤穂事件でも堀部武庸を通じて赤穂浪士に協力し、討ち入り口述書の添削をおこない、また『堀部安兵衛日記』の編纂を託された。吉良邸討ち入り計画にかなり深い協力をしており、武庸からの信頼の厚さが伺える。
この事件の間の元禄15年(1702年)に柳沢家を放逐された。広沢が幕府側用人松平輝貞高崎藩主)と揉め事を抱えていた友人の弁護のために代わりに抗議した結果、輝貞の不興を買い、広沢を放逐せよとしつこく柳沢家に圧力をかけるようになり、吉保がこの圧力に屈したというのが放逐の原因である。しかし、吉保は広沢の学識を惜しんで、浪人後も広沢に毎年50両を送ってその後も関係も持ち続けたといわれる。
享保20年(1735年)12月23日に死去。著書に『国字国訓弁』『紫微字様』がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「細井広沢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.